歴史イベント情報 2025年4月15日号(毎月1日,15日頃更新)
|
日時 |
内容 |
場所 |
2025/3/14〜5/17 |
リニューアルオープン記念展「華族文化 美の玉手箱」 |
学習院ミュージアム |
2025/4/19〜5/11 |
令和7年新指定国宝・重要文化財 新国宝太安萬侶銅板墓誌 |
京都文化博物館 |
2025/4/19〜6/15 |
「超 国宝」国宝110件 |
奈良博 |
2025/4/19〜6/15 |
「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」国宝18件 |
京博 |
2025/4/26〜6/15 |
「日本国宝展」国宝130件 新国宝金光明経巻第二残巻(目無経) |
大阪市立美術館 |
2026秋 |
グランドオープン |
皇居三の丸尚蔵館 |
日時 |
内容 |
区分 |
場所 |
住所 |
|
12/30〜1/3 |
地獄図絵 |
− |
雲祥寺 |
青森県北津軽郡金木町大字金木字朝日山433 |
|
1/1 |
木造千手観音立像 |
重文 |
龍峰寺 |
神奈川県海老名市国分北2丁目13−40 |
|
1/1 10:00〜法話13:00〜 |
弘法(鎖)大師座像 |
重文 |
青蓮寺 |
神奈川県鎌倉市手広769 |
|
1/1 |
縁起絵巻 |
国宝 |
北野天満宮宝物館 |
京都府京都市上京区御前通今出川上る東入 |
|
1/1 |
厨子開扉聖徳太子摂政像 |
重文 |
法隆寺聖霊院 |
奈良県生駒郡斑鳩町大字法隆寺 |
|
1/1 |
本尊十一面観音 |
重文 |
長谷寺 |
奈良県桜井市大字初瀬731−1 |
|
1/1 |
経塚出土品 |
重文 |
比井王子神社 |
和歌山県日高郡日高町比井 |
|
1/1、3 |
五大明王 |
重文 |
常福寺 |
三重県上野市古郡559 |
|
1/1〜3 |
文殊菩薩 |
重文 |
智恩寺 |
京都府宮津市字文珠466 |
|
1/1〜3 |
舎利殿内部公開 |
国宝 |
円覚寺 |
神奈川県鎌倉市山ノ内409 |
|
1/1〜3 |
薬師三尊像 |
重文 |
宝城坊(日向薬師) |
神奈川県伊勢原市日向1644 |
|
1/1〜3 |
薬師三尊 |
重文 |
影向寺(ようごうじ) |
神奈川県川崎市宮前区野川419 |
|
1/1〜3 |
千手観音 |
本尊 |
塩船観音寺 |
東京都青梅市塩船194 |
|
1/1〜3 |
五大明王 |
重文 |
常福寺 |
三重県上野市古郡559 |
|
1/1〜3 |
十一面観音立像 |
重文 |
盛安寺 |
滋賀県大津市坂本本町12−8 |
|
1/1〜3 |
十一面観音座像 |
重文 |
檪野寺 |
滋賀県甲賀郡甲賀町檪野 |
|
1/1〜3 |
千手観音立像 |
重文 |
檜尾寺 |
滋賀県甲賀郡甲南町池田43 |
|
1/1〜3 |
十一面観音立像 |
重文 |
補陀洛山寺 |
和歌山県東牟婁郡那那智勝浦町 |
|
1/1〜3 |
薬師如来 |
重文 |
浄瑠璃寺 |
京都府相楽郡加茂町大字西小 |
|
1/1〜3 |
調度品 |
国宝 |
道明寺天満宮 |
大阪府藤井寺市道明寺1丁目16−40 |
|
1/1〜3 |
薬師三尊像 |
重文 |
霊山寺 |
奈良県奈良市中町3873 |
|
1/1〜3 |
宝蔵天、弁財天 |
− |
聖林寺 |
奈良県桜井市大字下692 |
|
1/1〜3 |
馬頭観音立像 |
− |
大安寺 |
奈良県奈良市大安寺2丁目18−1 |
|
1/1〜3 |
阿弥陀如来座像 |
重文 |
興禅寺 |
大阪府河内長野市美加の台1丁目25−1 |
|
1/1〜3 |
大日如来座像 |
府重 |
慈眼院 |
大阪府泉佐野市日根野626 |
|
1/1〜5(2005.4より間近で参拝可) |
本殿 |
国宝 |
上賀茂神社 |
京都府京都市北区上賀茂本山339 |
|
1/1〜7 |
釈迦如来立像 |
重文 |
大圓寺 |
東京都目黒区下目黒1−8−5 |
|
1/1〜1月中旬 |
毘沙門天 |
− |
朝護孫子寺 |
奈良県生駒郡平群町 |
|
1/1〜15 |
谷中七福神開帳 |
− |
谷中七福神 |
台東区役所文化観光部にぎわい誘客課 |
|
1/1〜15 |
吉祥天立像 |
重文 |
浄瑠璃寺 |
京都府相楽郡加茂町大字西小 |
|
1/1〜15 |
不動明王像、三面六臂大黒天像 |
− |
帯解寺 |
奈良県奈良市今市町734 |
|
1/1〜15 |
大宝蔵殿 吉祥天女画像 |
国宝 |
薬師寺 |
奈良県奈良市西ノ京町457 |
|
1/1〜31(月火金以外) |
太刀銘則宗 |
国宝 |
日枝神社 |
東京都千代田区永田町2−10−15 |
|
1/1〜2/28 |
布袋尊百童子屏風御開帳 |
− |
當麻寺中之坊 |
奈良県北葛城郡當麻町大字當麻1263 |
|
1/初寅 |
毘沙門天開帳 |
− |
毘沙門天善國寺 |
東京都新宿区神楽坂5−36 |
|
1/上〜中 |
梵鐘 新春特別公開 |
国宝 |
佐川美術館 |
滋賀県守山市水保町北川2891 |
|
1/上〜中 |
宝物館開館 (国宝西方指南抄、三帖和讃は不定期) |
国宝 |
専修寺 |
三重県津市一身田町2819 |
|
1/3 |
毘沙門天立像 |
重文 |
妙法寺 |
兵庫県神戸市須磨区妙法寺字毘沙門山1286 |
|
1/3 |
元三大師坐像 |
重文 |
求法寺 |
滋賀県大津市坂本5-2-33 |
|
1/上〜2/上 |
刀 金象嵌銘 長谷部国重本阿花押 黒田筑前守 (名物へし切) |
国宝 |
福岡市博物館 |
福岡市早良区百道浜3丁目1-1 |
|
1/8 |
薬師三尊像 |
重文 |
宝城坊(日向薬師) |
神奈川県伊勢原市日向1644 |
|
1/8 |
薬師如来坐像 |
重文 |
常灯寺 |
千葉県銚子市常世田町53−1 |
|
1/8 |
十一面観音菩薩 |
重文 |
能福寺 |
兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1−39 |
|
1/8〜10 |
大日如来像 |
重文 |
浄瑠璃寺 |
京都府相楽郡加茂町大字西小 |
|
1/10 |
文殊菩薩 |
重文 |
智恩寺 |
京都府宮津市字文珠466 |
|
1/第2日曜 |
薬師如来坐像 |
重文 |
南淋寺 |
福岡県朝倉郡朝倉町大字宮野87 |
|
1/中旬〜3月中旬 |
京の冬の旅非公開文化財特別公開 |
国宝 |
京都の寺 |
京都市観光協会 |
|
1/15 |
閻魔王座像 |
重文 |
白毫寺 |
奈良県奈良市白毫寺町892 |
|
1/15 |
黒本尊(家康念持仏阿弥陀如来) |
− |
増上寺安国殿 |
東京都港区芝公園4−7−35 |
|
1/15〜2/4 |
愛染明王 |
重文 |
西大寺 |
奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1−5 |
|
1/16 |
千手観音 |
本尊 |
塩船観音寺 |
東京都青梅市塩船194 |
|
1/17 |
釈迦如来立像 |
重文 |
大圓寺 |
東京都目黒区下目黒1−8−5 |
|
1/17 |
千手観音立像 |
重文 |
千光寺 |
滋賀県甲賀郡水口町嵯峨 |
|
1/17 |
十一面観音立像 |
重文 |
光明寺 |
滋賀県甲賀郡甲賀町大字五反田899 |
|
1/17〜18 10:00〜15:00 |
千手観音立像 |
本尊 |
行願寺 |
京都府京都市中京区寺町通り竹屋町上る |
|
1/18 |
聖観音像 |
重文 |
円興寺 |
岐阜県大垣市青墓町880 |
|
1/18 |
千手観音像 |
重文 |
太江寺 |
三重県度会郡二見町大字江1659 |
|
1/18 |
四天王立像 如意輪観音 |
重文 |
円教寺 |
兵庫県姫路市書写2968 |
|
1/18 |
金銅獅子唐草文鉢 |
国宝 |
護国之寺 |
岐阜県岐阜市長良雄総194−1 |
|
1/21 10:00〜法話13:00〜 |
弘法(鎖)大師座像 |
重文 |
青蓮寺 |
神奈川県鎌倉市手広769 |
|
1/24 10:00〜15:00 |
地蔵菩薩 |
重文 |
安産寺 |
奈良県宇陀市室生区三本松中村2932 |
|
1/25 10:00〜15:00 |
調度品 |
国宝 |
道明寺天満宮 |
大阪府藤井寺市道明寺1丁目16−40 |
|
1/25 |
文殊菩薩 |
県重 |
常楽寺 |
神奈川県鎌倉市大船5丁目8−29 |
|
1/25 |
縁起絵巻 |
国宝 |
北野天満宮 |
京都府京都市上京区御前通今出川上る西入 |
|
1/27 |
十一面観音立像 |
重文 |
補陀洛山寺 |
和歌山県東牟婁郡那那智勝浦町 |
|
1/28 |
石造不動明王立像 |
重文 |
宮田不動寺 |
群馬県渋川市赤城町宮田1526 |
|
1/28 |
不動尊 |
本尊 |
鬼岩寺 |
静岡県藤枝市鬼岩寺 |
|
1/28 |
不動明王 |
重文 |
不動寺 |
群馬県勢多郡赤城村宮田 |
|
1/28 |
板橋不動尊 |
− |
不動院 |
茨城県筑波郡伊奈町大字板橋2370−1 |
|
1/28 |
不動明王立像 |
重文 |
大聖院 |
三重県四日市市日永2丁目11−7 |
|
1/29 |
聖観音立像 |
重文 |
瀧寺 |
徳島県三好郡三野町大字加茂野宮 |
|
1/下〜3/上 |
紅白梅図(尾形光琳) |
国宝 |
MOA美術館 |
静岡県熱海市桃山町26−2 |
|
日時 |
内容 |
区分 |
場所 |
住所 |
|
2/1 |
不動明王立像 |
重文 |
無動寺 |
三重県名張市黒田902 |
|
2/上〜3/上 |
太刀 無銘一文字(名物日光一文字) |
国宝 |
福岡市博物館 |
福岡市早良区百道浜3丁目1-1 |
|
節分 |
地蔵菩薩 |
秘仏 |
釘抜地藏 |
京都府京都市上京区一条御前西3 |
|
節分 |
大日如来座像 |
府重 |
慈眼院 |
大阪府泉佐野市日根野626 |
|
節分 19:00〜22:00 |
春日大社 「中元万燈籠」 |
国宝 |
春日大社 |
奈良県奈良市春日野町160 |
|
梅の開花期の土日祝 10:00〜15:00 |
調度品 |
国宝 |
道明寺天満宮 |
大阪府藤井寺市道明寺1丁目16−40 |
|
2月初午 |
聖観世音菩薩像 |
− |
慈眼寺 |
奈良県奈良市北小路町7 |
|
2月初午、二の午 |
額面着色鬼女図 |
重美 |
王子稲荷神社 |
東京都北区岸町1丁目12−26 |
|
2/18 |
十一面観音菩薩 |
重文 |
吉田観音新長谷寺 |
岐阜県関市長谷寺町1 |
|
2/18 |
十一面観音立像 |
重文 |
田宮寺 |
三重県度会郡玉城町田宮寺322 |
|
2/22〜23 |
釈迦如来・薬師如来・如意輪観音 |
重文 |
斑鳩寺 |
兵庫県揖保郡太子町鵤709 |
|
日時 |
内容 |
区分 |
場所 |
住所 |
|
3/1〜14 |
お水取り |
国宝 |
東大寺二月堂 |
奈良県奈良市雑司町406−1 |
|
3/1〜15 |
不動明王像、三面六臂大黒天像 |
− |
帯解寺 |
奈良県奈良市今市町734 |
|
3/1〜20 |
西塔内陣 |
− |
薬師寺 |
奈良県奈良市西ノ京町457 |
|
3/1〜春分の日 |
在原業平画像、伊勢物語、こけら経 |
重文 |
不退寺 |
奈良県奈良市法蓮町517 |
|
3/1〜31 |
如意輪観世音菩薩坐像 |
重文 |
隨心院 |
京都府京都市山科区小野御霊町 35 |
|
3/1〜31 |
馬頭観音像 |
重文 |
大安寺 |
奈良県奈良市大安寺2丁目18−1 |
|
3/3 10:00〜15:00 |
阿弥陀三尊 |
重文 |
浄楽寺 |
神奈川県横須賀市芦名2丁目30−5 |
|
3/第一日曜 |
曲水の宴 |
− |
太宰府天満宮 |
福岡県太宰府市太宰府4-7-1 |
|
3月初午 |
聖観世音菩薩 |
− |
慈眼寺 |
奈良県奈良市北小路町7 |
|
3/上旬〜6/上旬 |
春季展 |
国宝 |
白鶴美術館 |
神戸市東灘区住吉山手6丁目1-1 |
|
3/中旬〜6/上旬 |
春季展 |
国宝 |
藤田美術館 |
大阪府大阪市都島区綱島町10番32号 |
|
3/9に近い日曜 |
多胡碑覆堂開扉 |
特史 |
多胡碑 |
群馬県吉井町 |
|
3/12 |
地蔵菩薩像 |
− |
伝香寺 |
奈良県奈良市小川町24 |
|
3/14〜16 |
釈迦涅槃図 |
− |
龍光寺 |
三重県鈴鹿市神戸2丁目20−8 |
|
3/14〜16 |
涅槃図 |
市財 |
林性寺 |
三重県久居市榊原町5105 |
|
3/14〜16 |
大涅槃図 |
− |
泉涌寺 |
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27 |
|
3/14〜16 |
涅槃図 |
− |
真如堂 |
京都府京都市左京区浄土寺真如町82 |
|
3/14〜16 |
涅槃会、龍吟庵 |
国宝 |
東福寺 |
京都府京都市東山区本町15丁目778 |
|
3/15 |
観音堂、開山堂内部公開 聖観音坐像 |
国宝 |
永保寺 |
岐阜県多治見市虎渓山町1丁目40 |
|
3/15〜4/30 |
長谷川等伯涅槃図 |
重文 |
本法寺 |
京都府京都市上京区堀川寺ノ内上東側 |
|
3/15〜5/31 |
春季寺宝展 装飾経 |
国宝 |
長谷寺 |
奈良県桜井市初瀬731-1 |
|
3/17 |
木造千手観音立像 |
重文 |
龍峰寺 |
神奈川県海老名市国分北2丁目13−40 |
|
3/18 |
星山観音大画像 |
本尊 |
大悟庵 |
静岡県富士宮市星山大悟庵 |
|
3/中旬〜5/上旬 |
東求堂、弄清亭 |
国宝 |
銀閣寺 |
京都府京都市左京区銀閣寺町2 |
|
3/第3土曜〜5/第2日曜 |
霊宝館開館 |
国宝 |
醍醐寺 |
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
|
3/20〜4/7 |
十一面観音立像 |
国宝 |
法華寺 |
奈良県奈良市法華寺町882 |
|
3/20〜5/19 |
新宝蔵諸仏25体 |
重文 |
唐招提寺 |
奈良県奈良市五条町438 |
|
3/20〜5/25 |
兜跋毘沙門天立像,観智院等 |
国宝 |
東寺 |
京都府京都市南区八条通大宮西入1 |
|
3/20〜6/30 |
法隆寺秘宝展 |
重文 |
法隆寺大宝蔵殿 |
奈良県生駒郡斑鳩町大字法隆寺 |
|
春分の日 |
薬師三尊 |
重文 |
影向寺(ようごうじ) |
神奈川県川崎市宮前区野川419 |
|
春分の日 |
聖観音立像、千手観音立像 |
重文 |
南明寺 |
山口県萩市大字椿沖原626 |
|
3/下旬2日間 |
熊本県内装飾古墳一斉公開 |
史跡 |
10か所程度 |
問い合わせは、熊本県立装飾古墳館 |
|
3/21 |
千手観音座像 |
重文 |
屋島寺 |
香川県高松市屋島東町屋島山上1808 |
|
3/21 |
千手観音像 |
重文 |
東長寺 |
福岡県福岡市博多区御供所町2−4 |
|
3/21〜23 |
植髪太子像、国宝太子堂公開 |
国宝 |
鶴林寺 |
兵庫県加古川市加古川町北在家424 |
|
3/21〜5/20 |
吉祥天立像 |
重文 |
浄瑠璃寺 |
京都府相楽郡加茂町大字西小 |
|
3/22 |
本尊釈迦如来像 |
重文 |
千本釈迦堂 |
京都府京都市上京区五辻通七本松東入溝前町1305 |
|
3/22(13:00)〜24 |
厨子開扉聖徳太子摂政像 |
国宝 |
法隆寺聖霊院 |
奈良県生駒郡斑鳩町大字法隆寺 |
|
3/22〜5/6 |
蒔絵他 |
− |
高台寺 |
京都府京都市東山区高台寺下河原町526 |
|
3/25 10:00〜15:00 |
調度品 |
国宝 |
道明寺天満宮 |
大阪府藤井寺市道明寺1丁目16−40 |
|
3/28 13:00〜 |
薬師三尊像お身拭い |
国宝 |
薬師寺 |
奈良県奈良市西ノ京町457 |
|
3/28 |
国宝本堂開扉 阿弥陀如来像 |
重文 |
大宝寺 |
愛媛県松山市南江戸5丁目10-1 |
|
3/下旬〜6/初 |
春の特別公開 |
重文 |
大徳寺興臨院 |
京都府京都市北区紫野大徳寺町80 |
|
日時 |
内容 |
区分 |
場所 |
住所 |
|
4/1〜3 |
聖観世音菩薩 |
本尊 |
観音寺大宝院 |
三重県津市片田薬王寺町619 |
|
4/第1、2週木〜日 |
装飾古墳特別公開 |
史跡 |
虎塚古墳 |
茨城県勝田市中根 |
|
4/第1日 |
木彫当麻曼荼羅図、釈迦涅槃図、閻魔王宮、八大地獄図 |
市財 |
圓福寺 |
埼玉県春日部市一ノ割1丁目30−17 |
|
4/第1日 |
新沢千塚まつり |
史跡 |
新沢千塚 |
奈良県橿原市川西町858−1 |
|
4/第2金〜月 |
如庵内部開放 |
国宝 |
犬山有楽苑 |
愛知県犬山市大字犬山字御門先6 |
|
4/1〜7 |
阿弥陀如来座像、狩野光信襖絵 |
重文 |
法然院 |
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30 |
|
4/1〜8 |
徳川家将軍墓所公開 |
− |
増上寺 |
東京都港区芝公園4−7−35 |
|
4/1〜5/20 |
中将姫展 |
− |
当麻寺 |
奈良県葛城市當麻1263 |
|
4/1〜5/第4日曜 |
霊宝館春の公開 阿弥陀如来及両脇侍像 |
国宝 |
仁和寺 |
京都府京都市左京区御室大内33 |
|
4/1〜5/末 |
神廟拝所昇殿、社宝特別展 |
重文 |
談山神社 |
奈良県桜井市大字多武峰319 |
|
4/1〜5/末 |
霊宝館 |
国宝 |
清涼寺 |
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 |
|
4/1〜5/末 |
春季特別寺宝展 |
国宝 |
長谷寺 |
奈良県桜井市大字初瀬731−1 |
|
4/上1週間 |
春期一般公開 |
− |
京都御所 |
京都府京都市上京区京都御苑3 |
|
4/3 |
五大明王 |
重文 |
常福寺 |
三重県上野市古郡559 |
|
4/3 |
毘沙門天立像 |
重文 |
最明寺 |
徳島県美馬郡脇町大字北庄1308 |
|
4/第一日曜 |
雨引観音 マダラ鬼神祭 |
重文 |
楽法寺 |
茨城県真壁郡大和村大字本木1 |
|
4/第一日曜 |
十一面観音立像 |
− |
佐谷観音堂 |
福岡県粕屋郡須恵町大字佐谷 |
|
4/7〜9 |
清涼寺式釈迦如来立像 |
重文 |
極楽寺 |
神奈川県鎌倉市極楽寺3−6−7 |
|
4/8 10:00〜15:00 |
忍性塔納置品 |
史跡 |
忍性墓 |
神奈川県鎌倉市極楽寺3−6−7 |
|
4/8 9:00〜16:00 |
釈迦如来立像 |
重文 |
真福寺 |
神奈川県横浜市青葉区荏田町 |
|
4/8 |
釈迦如来立像 |
重文 |
大圓寺 |
東京都目黒区下目黒1−8−5 |
|
4/8 |
薬師如来挫像、薬師如来立像 |
重文 |
岩谷寺 |
茨城県笠間市来栖2696 |
|
4/8 |
弥勒菩薩立像 |
重文 |
弥勒教会 |
茨城県笠間市石寺429 |
|
4/8 |
千手観音立像 |
重文 |
楞厳寺(りょうごんじ) |
茨城県笠間市片庭761−4 |
|
4/8 |
宣長春祭り |
− |
松阪城跡 |
三重県松阪市 |
|
4/8 午後 |
薬師如来 |
重文 |
平等寺(因幡薬師) |
京都府京都市下京区烏丸松原上因幡堂 |
|
4/8 |
薬師三尊像 |
重文 |
光善寺 |
三重県津市片田薬王寺町619 |
|
4/8 |
金銅誕生釈迦仏立像 |
重文 |
善水寺 |
滋賀県甲賀郡甲西町岩根3518 |
|
4/8 |
薬師如来坐像 |
重文 |
南淋寺 |
福岡県朝倉郡朝倉町大字宮野87 |
|
旧4/8 |
十一面観音菩薩立像、聖観音菩薩立像 |
県指定 |
小沼神社 |
大仙市中仙観光協会 |
|
4/8〜9 |
山門内部公開 |
− |
光明寺 |
神奈川県鎌倉市材木座6丁目17−19 |
|
4/8〜5/8 |
三重塔内仏教壁画 |
− |
西明寺 |
滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26 |
|
4/第2土日曜 |
愛染明王 |
重文 |
西大寺 |
奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1−5 |
|
4/第2日曜10〜12、13〜15:00 |
装飾古墳特別公開 |
史跡 |
羽山横穴(2015年公開再開) |
福島県原町市中太田町 |
|
4/第2日曜9〜12、13〜15:00 |
装飾古墳特別公開 |
史跡 |
清戸迫横穴(警戒区域内) |
福島県双葉郡双葉町清戸迫 |
|
4/第2日曜 |
千手観音 |
本尊 |
慈光寺 |
埼玉県比企郡都幾川村大字西平386 |
|
4/10〜5/31 |
縁起絵巻 |
国宝 |
北野天満宮宝物館 |
京都府京都市上京区御前通今出川上る東入 |
|
4/11〜5/18 |
夢殿(救世)観音菩薩立像 |
国宝 |
法隆寺 |
奈良県生駒郡斑鳩町大字法隆寺 |
|
4/12 |
信玄公忌 |
重文 |
恵林寺 |
山梨県塩山市小屋敷2280 |
|
4/13 10:30〜 |
頼朝例祭 |
史跡 |
白旗神社法華堂跡 |
神奈川県鎌倉市西御門 |
|
4/13 |
後白河法皇座像 |
重文 |
長講堂 |
京都府京都市下京区富小路六条 |
|
4/15 13:00〜16:30 |
薬師三尊像 |
重文 |
宝城坊(日向薬師) |
神奈川県伊勢原市日向1644 |
|
4/15 |
軍荼利明王像 |
重文 |
高山不動尊 |
埼玉県飯能市高山346 |
|
4/15 |
阿弥陀三尊 |
重文 |
浄楽寺 |
神奈川県横須賀市芦名2丁目30−5 |
|
4/15 |
大祭、寺宝展 |
重文 |
初山宝林寺 |
静岡県細江町 |
|
4/15 |
妙見菩薩 |
− |
法輪寺 |
奈良県生駒郡斑鳩町大字三井1570 |
|
4/15 |
千手観音 |
− |
総持寺 |
大阪府茨木市総持寺1丁目6−1 |
|
4/15 |
三重塔内部拝観 |
重文 |
百済寺 |
奈良県北葛城郡広陵町大字百済1168 |
|
4/15〜5/14 |
信貴山縁起絵巻 |
国宝 |
朝護孫子寺 |
奈良県生駒郡平群町 |
|
4/中旬 |
サクラソウ |
特天 |
田島ヶ原サクラソウ自生地 |
埼玉県浦和市田島 |
|
4/中〜5/上 |
上杉本洛中洛外図屏風 |
国宝 |
米沢市上杉博物館 |
山形県米沢市丸の内一丁目2番1号 |
|
4/第3土日曜 |
装飾古墳内部公開 |
− |
川島古墳 |
問い合わせ先:飯塚市歴史資料館 |
|
4/第3土日曜 |
装飾古墳特別公開 |
特史 |
王塚古墳 |
福岡県嘉穂郡桂川町寿命 問い合わせ先:王塚装飾古墳館 |
|
4/第3日曜 |
弥陀堂 特別公開 |
国宝 |
金蓮寺 |
吉良町大字饗庭字七度ヶ入3 |
|
4/17 |
千手観音 |
本尊 |
慈光寺 |
埼玉県比企郡都幾川村大字西平386 |
|
4/17 |
阿弥陀如来立像 |
重文 |
専称寺 |
栃木県那須郡那須町伊王野1622 |
|
4/17 |
千手観音 |
県重 |
観世音寺 |
茨城県笠間市笠間1056−1 |
|
4/17 |
十一面観音立像 |
重文 |
瑞龍寺 |
愛媛県喜多郡長浜町大字沖浦丙2053 |
|
4/17〜18 10:00〜16:00 |
如意輪観音座像 |
国宝 |
観心寺 |
大阪府河内長野市寺元475 |
|
4/17〜19 |
船乗十一面観音立像 |
− |
月照寺 |
兵庫県明石市人丸町1-29 |
|
4/18 |
三世堂内部公開 |
市財 |
長禅寺 |
茨城県取手市取手2丁目9−1 |
|
4/18 |
十一面観音立像 |
重文 |
美江寺(みえじ) |
岐阜県岐阜市美江町2−3 |
|
4/18 |
十一面観音立像、聖観音立像 |
− |
常楽寺 |
富山県婦負郡府中町千里 |
|
4/18 |
十一面観音座像 |
重文 |
檪野寺 |
滋賀県甲賀郡甲賀町檪野 |
|
4/18 |
春の縁日、護摩法要、神輿 |
重文 |
三仏寺 |
鳥取県三朝町三徳 |
|
4/18 |
釈菜 |
史跡 |
多久聖廟 |
佐賀県多久市多久町1642 |
|
4/18〜5/8 |
薬師如来倚像 |
重文 |
正暦寺 |
奈良県奈良市菩提山町 |
|
4/19〜20 |
釈迦堂祭り、涅槃像 |
− |
高伝寺 |
佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1112−1 |
|
4/21 |
阿弥陀三尊 |
重文 |
大悲願寺 |
東京都あきる野市横沢134 |
|
4/第3土曜 10:00〜16:00 |
弘法(鎖)大師座像 |
重文 |
青蓮寺 |
神奈川県鎌倉市手広769 |
|
4/23 |
毘沙門天祭 |
県重 |
鞍馬寺 |
宮崎県西都市 |
|
4/24 |
一乗寺宝物館開館 |
− |
一乗寺 |
兵庫県加西市坂本町821−17 |
|
4/24 |
十一面観音立像 |
重文 |
温泉寺 |
兵庫県城崎郡城崎町湯島 |
|
4/25〜5/5 |
薬師如来 |
重文 |
栄山寺 |
奈良県五條市小島町503 |
|
4/26 |
絹本着色普応国師像 |
重文 |
高源寺 |
兵庫県氷上郡青垣町檜倉514 |
|
4/28 13:00〜 |
不動明王 |
重文 |
明王院 |
和歌山県伊都郡高野町大字高野山146 |
|
4/28 |
不動明王 |
重文 |
鎮国寺 |
福岡県宗像郡玄海町大字吉田966 |
|
4/29 |
霊山山開き |
史跡 |
霊山城跡 |
霊山町観光協会 |
|
4/29〜5/5 |
十一面観音立像 |
重文 |
盛安寺 |
滋賀県大津市坂本本町12−8 |
|
4/29〜5/5 |
庭園特別公開 |
− |
坂本里坊庭園律院 |
滋賀県大津市坂本5丁目24−13 |
|
4/下〜5/上 |
北円堂無著菩薩像、本尊弥勒如来像、四天王像 |
国宝 |
興福寺 |
奈良県奈良市登大路町48 |
|
4/29〜5/7 |
三門、経蔵 |
国宝 |
知恩院 |
京都府京都市東山区林下町400 |
|
4/29〜5/7 |
法堂、狩野光信蟠龍図他 |
重文 |
相国寺 |
京都府京都市上京区今出川通り烏丸東入ル |
|
4/下〜5/上 |
春の特別展 |
国宝 |
建仁寺 |
京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町584 |
|
4/29〜5/10 |
秘仏薬師如来、水晶五輪塔 |
重文 |
般若寺 |
奈良県奈良市般若寺町221 |
|
4/第4日曜 |
釈てん |
史跡 |
湯島聖堂 |
東京都文京区湯島1−4−25 |
|
4下〜5上 |
新指定国宝・重要文化財 |
国宝 |
東京国立博物館 |
東京都台東区上野公園13-9 |
|
4下〜5上 |
源氏物語絵巻13巻 |
国宝 |
五島美術館 |
東京都世田谷区上野毛3丁目9−25 |
|
4下〜5上 |
牛島の藤 |
特天 |
藤花園 |
埼玉県春日部市牛島 |
|
4下〜5上(藤祭り) |
絹本着色浄土五祖像 |
重文 |
曼陀羅寺 |
愛知県江南市前飛保町寺町202 |
|
4下〜5上 |
燕子花図屏風 |
国宝 |
根津美術館 |
東京都港区南青山6丁目5−36 |
|
4下〜5上 |
京都非公開文化財特別拝観 |
国宝 |
数十寺社 |
財団法人京都古文化保存協会 |
|
4下〜5下 |
普賢延命像 |
国宝 |
松尾寺 |
京都府舞鶴市字松尾532 |
|
4下〜6下 |
窯変天目茶碗、山水図等 |
国宝 |
静嘉堂文庫美術館 |
東京都世田谷区岡本2丁目23−1 |
|
日時 |
内容 |
区分 |
場所 |
住所 |
|
5/1 |
観音菩薩立像 梵天ばやい |
県重 |
船形山神社 |
宮城県黒川郡大和町吉田字桝沢108 |
|
5/1〜5 |
宝物虫払い源頼朝像、後白河法王像 |
国宝 |
神護寺 |
京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5 |
|
5/1〜5 |
大将軍神像 |
重文 |
大将軍八神社 |
京都府京都市上京区一条御前西3 |
|
5/1〜8 |
国宝本堂 金銅誕生釈迦仏立像 |
重文 |
善水寺 |
滋賀県湖南市岩根3518 |
|
5/1〜10 |
厨子入り五大明王像 |
重文 |
宝山寺 |
奈良県生駒市門前町1−1 |
|
5/1〜31 |
寺宝特別開扉 |
重文 |
不退寺 |
奈良県奈良市法蓮町517 |
|
5/1〜20 |
庭園・客殿・慈光殿 |
− |
法華寺 |
奈良県奈良市法華寺町882 |
|
5/1〜30 |
十一面観音立像 |
重文 |
海龍王寺 |
奈良県奈良市法華寺町897 |
|
5/1〜30 |
秘宝館(仏像仏画仏具) |
重美 |
延暦寺 |
滋賀県大津市坂本本町4220 |
|
5/初寅 |
毘沙門天開帳 |
− |
善國寺毘沙門天 |
東京都新宿区神楽坂5−36 |
|
5/2 |
聖武天皇祭 |
− |
東大寺天皇殿 |
奈良県奈良市雑司町406−1 |
|
5/3 |
千手観音 |
本尊 |
塩船観音寺 |
東京都青梅市塩船194 |
|
5/3 11:00〜 |
薬師如来 |
− |
船宿寺 |
奈良県御所市五百家 |
|
5/3〜5 |
木造千手観音坐像ほか |
重文 |
峰定寺 |
京都府京都市左京区花背原地町772 |
|
5/3〜5 |
円空仏 |
県重 |
小渕観音院 |
埼玉県春日部市大字小渕1638 |
|
5/4〜5 |
玄奘三蔵会・万灯篭 |
− |
薬師寺 玄奘三蔵院 |
奈良県奈良市西ノ京町457 |
|
5/5 |
千手観音像 |
重文 |
太江寺 |
三重県度会郡二見町大字江1659 |
|
5/5 |
阿弥陀如来座像 |
重文 |
興禅寺 |
大阪府河内長野市 |
|
5/7〜8 |
地蔵菩薩像 |
重文 |
茂林寺 |
新潟県中蒲原郡小須戸町本3 |
|
5/土曜 |
十一面観音立像 |
重文 |
盛安寺 |
滋賀県大津市坂本本町12−8 |
|
5/日曜 |
薬師如来三尊像 |
重文 |
勝尾寺 |
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 |
|
5/第一、第三日曜12:00〜15:00 |
春秋経伝集解 |
国宝 |
藤井斉成会有鄰館 |
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町44 |
|
5/第2日曜10〜12、13〜15:00 |
装飾古墳特別公開 |
史跡 |
羽山横穴(2015年公開再開) |
福島県原町市中太田町 |
|
5/第2日曜9〜12、13〜15:00 |
装飾古墳特別公開 |
史跡 |
清戸迫横穴(警戒区域内) |
福島県双葉郡双葉町清戸迫 |
|
5/第2日曜13:00〜15:00 |
装飾古墳特別公開 |
史跡 |
中田横穴(2016年公開再開) |
福島県いわき市平 |
|
5/中旬 |
裸阿弥陀,観音,勢至菩薩 |
重文 |
れん城寺 |
奈良県奈良市西紀寺45 |
|
5/中旬 |
函館五稜郭祭り |
特史 |
五稜郭 |
函館市五稜郭公園 |
|
5/中旬 |
五大虚空蔵菩薩像 |
国宝 |
神護寺 |
京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5 |
|
5/15 |
阿弥陀三尊 |
重文 |
浄楽寺 |
神奈川県横須賀市芦名2丁目30−5 |
|
5/15 |
千手観音立像 |
− |
施福寺 |
大阪府和泉市槇尾山町136 |
|
5/15 |
獨盧庵〈俗称 珠光庵〉・本 尊〈阿弥陀如来・釈迦如来〉 |
− |
称名寺 |
奈良県奈良市菖蒲池町7 |
|
5/15 |
黒本尊(家康念持仏阿弥陀如来) |
− |
増上寺安国殿 |
東京都港区芝公園4−7−35 |
|
5/16〜18 |
護法善神像 |
重文 |
園城寺(三井寺) |
滋賀県大津市園城寺町246 |
|
5/17 |
十一面観音立像 |
重文 |
補陀洛山寺 |
和歌山県東牟婁郡那那智勝浦町 |
|
5/18 |
如意輪観音像 |
重文 |
神咒(カンノウ)寺 |
兵庫県西宮市甲山町25−1 |
|
5/18〜20 |
准胎観音座像 |
本尊 |
上醍醐寺 |
京都府京都市伏見区醍醐町醍醐山1−1 |
|
5/28 |
多宝搭特別開扉(業平忌) |
重文 |
不退寺 |
奈良県奈良市法蓮町517 |
|
5/28 |
春期大祭 |
重文 |
滝谷不動明王寺 |
大阪府富田林市彼方1762 |
|
5/第3土曜 |
装飾古墳内部公開 |
史跡 |
高井田横穴 |
大阪府柏原市高井田1598−1(教育委員会) |
|
5/第3日曜 |
山中城祭 |
史跡 |
山中城 |
静岡県三島市山中新田34 |
|
5/第四日曜 |
戦国のろし祭り |
史跡 |
松倉城跡 |
富山県魚津市 |
|
5/第四日曜 |
曲水の宴 |
特史 |
毛越寺 |
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 |
|
日時 |
内容 |
区分 |
場所 |
住所 |
|
6/1 |
ひとつやいと(お灸) |
国宝 |
瑞龍寺 |
富山県高岡市関本町35 |
|
6/1〜2 |
徳崇祠堂木像 家康秀忠秀康 |
− |
龍泉寺 |
福井県武生市深草1丁目10−3 |
|
6/1〜15 |
薬師如来坐像 |
重文 |
東明寺 |
奈良県 大和郡山市 矢田町 2230 |
|
6/1〜30(火金以外) |
太刀銘則宗 |
国宝 |
日枝神社 |
東京都千代田区永田町2−10−15 |
|
6/2 |
信長公忌(寺宝特別公開) |
− |
本能寺 |
京都府京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町522 |
|
6/土曜 |
十一面観音立像 |
重文 |
盛安寺 |
滋賀県大津市坂本本町12−8 |
|
6/第一土日 |
桶狭間古戦場まつり |
史跡 |
桶狭間古戦場伝説地 |
豊明市高徳院周辺 |
|
6/第一土日 |
斎王祭り |
史跡 |
斎宮 |
斎宮歴史博物館周辺 |
|
6/第一土〜第二日 |
鑑真和上像 |
国宝 |
唐招提寺 |
奈良県奈良市五条町438 |
|
6/5〜8 |
十一面観音立像 |
国宝 |
法華寺 |
奈良県奈良市法華寺町882 |
|
6/6 |
大元帥明王立像 |
重文 |
秋篠寺 |
奈良県奈良市秋篠町757 |
|
6/8 |
神苑菖蒲無料公開 |
名勝 |
平安神宮 |
京都府京都市左京区岡崎西天王町97 |
|
6/第2日曜13:00〜15:00 |
装飾古墳特別公開 |
史跡 |
中田横穴 |
福島県いわき市平 |
|
6/13(式10時、開門正午〜) |
ゆる抜き |
− |
満濃池 |
香川県中多度郡満濃池 |
|
6/15 |
千手観音像 |
重文 |
東長寺 |
福岡県福岡市博多区御供所町2−4 |
|
日時 |
内容 |
区分 |
場所 |
住所 |
|
6/18 |
聖観音 |
本尊 |
安楽寺 |
埼玉県比企郡吉見町大字御所374 |
|
6/28 |
南院波切不動、明王院赤不動 |
重文 |
金剛峯寺 |
和歌山県伊都郡高野町大字高野山132 |
|
6月下旬〜7月上旬 |
あやめまつり |
特史 |
毛越寺 |
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 |
|
6月下旬〜7月中旬 |
秘仏如意輪観音公開 |
重文 |
談山神社 |
奈良県桜井市大字多武峰319 |
|
6/30〜7/2 |
愛染明王特別公開 |
− |
勝曼院愛染堂 |
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5−36 |
|
日時 |
内容 |
区分 |
場所 |
住所 |
|
7/1〜31(火金以外) |
太刀銘則宗 |
国宝 |
日枝神社 |
東京都千代田区永田町2−10−15 |
|
7/1 |
ひとつやいと(お灸) |
国宝 |
瑞龍寺 |
富山県高岡市関本町35 |
|
7/1 |
宝物殿 |
− |
根本寺 |
新潟県佐渡郡新穂村大字大野1837 |
|
7/2 |
大勝金剛尊特別公開 |
− |
勝曼院愛染堂 |
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5−36 |
|
7/1〜5 |
毘沙門天 |
秘仏 |
朝護孫子寺 |
奈良県生駒郡平群町 |
|
7/1〜15 |
仏足石 |
− |
平等寺 |
奈良県桜井市大字三輪38 |
|
7/5 10:30〜16:00 |
俊乗上人座像 |
国宝 |
東大寺俊乗堂 |
奈良県奈良市雑司町406−1 |
|
7/7 |
弁財天 |
− |
興福寺三重塔 |
奈良県奈良市登大路町48 |
|
7/7〜9 |
奥の院大日如来 |
− |
成田山新勝寺 |
千葉県成田市1−1 |
|
7/8〜10 |
十一面観音立像 |
重文 |
弘明寺 |
神奈川県横浜市南区弘明寺町267 |
|
7/9〜10 |
如意輪観音 |
本尊 |
護国寺 |
東京都文京区大塚5-40-1 |
|
7/10 |
十一面観音立像 |
重文 |
補陀洛山寺 |
和歌山県東牟婁郡那那智勝浦町 |
|
7/10 |
地獄絵 |
− |
阿日寺 |
奈良県香芝市良福寺361 |
|
7/第2日曜9〜12、13〜15:00 |
装飾古墳特別公開 |
史跡 |
清戸迫横穴(警戒区域内) |
福島県双葉郡双葉町清戸迫 |
|
7/第2日曜13:00〜15:00 |
装飾古墳特別公開 |
史跡 |
中田横穴 |
福島県いわき市平 |
|
7/15 |
大日如来座像 |
重文 |
正蓮寺 |
奈良県橿原市小網町311 |
|
7/15〜16 |
えんま堂開帳 |
− |
太宗寺 |
東京都新宿区新宿2丁目9−2 |
|
7/16 |
十一面観音立像 |
− |
志度寺 |
香川県大川郡志度町志度1102 |
|
7/16 |
えんま詣で |
重文 |
白毫寺 |
奈良県奈良市白毫寺町892 |
|
7/16〜20 |
不動明王像、千手観音像、毘沙門天像 |
− |
明王院 |
滋賀県大津市葛川坊村町156 |
|
7/17 |
陀羅尼品、藤原氏系図他 |
重文 |
無為信寺 |
新潟県北蒲原郡水原町下条町8−21 |
|
7/19〜21 |
宇賀神王 |
ご神体 |
喜光寺 |
奈良県奈良市菅原町508 |
|
7/22〜28 |
聖徳太子合掌裸像、太子絵伝 |
− |
瑞泉寺 |
富山県東砺波郡井波町 |
|
7/22〜28 |
蓮如、前田家宝物虫干し |
− |
善徳寺 |
富山県東砺波郡城端町 |
|
7/23 |
地蔵会 提灯 |
国宝 |
十輪院 |
奈良県奈良市十輪院町 |
|
7/23 16:00〜 |
地蔵菩薩像 |
− |
伝香寺 |
奈良県奈良市小川町24 |
|
7/23〜25 |
聖徳太子絵伝、善光寺如来絵伝 |
重文県史 |
本證寺 |
愛知県安城市野寺町野寺26 |
|
7/23〜25 |
庭園、庫裏 |
− |
帯解寺 |
奈良県奈良市今市町734 |
|
7/24 |
文殊菩薩 |
重文 |
智恩寺 |
京都府宮津市字文珠466 |
|
7/25 |
法華経虫払い |
国宝 |
真如堂 |
京都府京都市左京区浄土寺真如町82 |
|
7/下4日間 |
法隆寺夏期大学特別拝観 |
国宝 |
法隆寺 |
奈良県生駒郡斑鳩町大字法隆寺 |
|
日時 |
内容 |
区分 |
場所 |
住所 |
|
8上〜8/下 |
太刀銘国宗(照国神社) |
国宝 |
黎明館 |
鹿児島県鹿児島市城山町7-2 |
|
8/1〜5 |
宝物館開館 (国宝西方指南抄、三帖和讃は不定期) |
国宝 |
専修寺 |
三重県津市一身田町2819 |
|
8/1〜17 9:00〜16:00 |
五劫思惟阿弥陀像 |
重文 |
五劫院 |
奈良県奈良市北御門町24 |
|
8/5 |
不動明王立像 |
重文 |
無動寺 |
三重県名張市黒田902 |
|
8/5 |
名護屋城跡本丸薪能 |
特史 |
名護屋城 |
佐賀県東松浦郡鎮西町大字名護屋 |
|
8/6 |
大方丈障壁画、如意輪観音図 |
重文 |
大樹寺 |
愛知県岡崎市鴨田町字広元5−1 |
|
8/8 11:00〜15:00 |
地蔵堂開扉 |
国宝 |
正福寺 |
東京都東村山市野口町4丁目6−1 |
|
8/(立秋) 9:00〜14:00 |
宝物曝涼展 |
重文 |
室生寺 |
奈良県宇陀郡室生村大字室生78 |
|
8/8 午後 |
薬師如来 |
重文 |
平等寺(因幡薬師) |
京都府京都市下京区烏丸松原上因幡堂 |
|
8/9 |
千手観音立像 |
− |
満願寺 |
長野県南安曇郡穂高町大字牧1812 |
|
8/9 |
十一面観音立像 |
重文 |
田宮寺 |
三重県度会郡玉城町田宮寺322 |
|
8/9 深夜 |
千手観音像(子の刻参り) |
重文 |
林光寺 |
三重県鈴鹿市神戸6−7−1 |
|
8/9 |
十一面観音座像 |
重文 |
檪野寺 |
滋賀県甲賀郡甲賀町檪野 |
|
8/9 夜 |
聖観音立像、千手観音立像 |
重文 |
南明寺 |
山口県萩市大字椿沖原626 |
|
8/9 22:30〜1:00 |
千手観音立像 |
重文 |
正福寺 |
滋賀県甲賀郡甲南町大字杉谷2928 |
|
8/9〜10 |
試みの観音 |
秘仏 |
四天王寺 |
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 |
|
8/10am |
千手観音立像 |
重文 |
常福寺 |
三重県上野市古郡559 |
|
8/10 |
白衣観音 |
− |
子安観音寺 |
三重県鈴鹿市寺家3丁目2−12 |
|
8/第2土・日 |
訶梨帝母倚像 |
重文 |
園城寺護法善神堂 |
滋賀県大津市園城寺町246 |
|
8/第2日曜13:00〜15:00 |
装飾古墳特別公開 |
史跡 |
中田横穴 |
福島県いわき市平 |
|
8/第2日曜 |
千手観音 |
本尊 |
塩船観音寺 |
東京都青梅市塩船194 |
|
8/13〜15 |
地獄図絵 |
− |
雲祥寺 |
青森県北津軽郡金木町大字金木字朝日山433 |
|
8/14〜15 |
拾遺古徳伝 |
重文 |
無量寿寺 |
茨城県鹿島郡鉾田町大字鳥栖1013 |
|
8/14〜15 19:00〜22:00 |
春日大社 「中元万燈籠」 |
国宝 |
春日大社 |
奈良県奈良市春日野町160 |
|
8/15 19:00〜22:00 |
大仏殿「万燈 供養会」無料拝観 |
国宝 |
東大寺 |
奈良県奈良市雑司町406−1 |
|
8/15 |
三重の塔内部拝観 |
重文 |
百済寺 |
奈良県北葛城郡広陵町大字百済1168 |
|
8/16 |
弘法(鎖)大師座像 |
重文 |
青蓮寺 |
神奈川県鎌倉市手広769 |
|
8/16 |
幽霊画開帳 |
− |
金性寺 |
福島県相馬郡小高町仲町1丁目89 |
|
8/16 |
絹本著色六道絵 |
国宝 |
聖衆来迎寺 |
滋賀県大津市比叡辻2丁目4−17 |
|
8/17 14:00〜15:00 |
線刻千手観音等鏡像 |
国宝 |
水神社 |
秋田県中仙郡大字豊川字観音堂57 |
|
8/17 9:00〜16:00 |
釈迦如来立像 |
重文 |
真福寺 |
神奈川県横浜市青葉区荏田町 |
|
8/17
20:00〜 |
如意輪観音像 |
− |
青岸渡寺 |
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8 |
|
8/17 |
十一面千手観音立像 |
重文 |
大岡寺 |
滋賀県甲賀郡水口町京町1−30 |
|
8/18 |
五大明王 |
重文 |
常福寺 |
三重県上野市古郡559 |
|
8/18 |
金銅獅子唐草文鉢 |
国宝 |
護国之寺 |
岐阜県岐阜市長良雄総194−1 |
|
8/18 |
千手観音立像 |
重文 |
檜尾寺 |
滋賀県甲賀郡甲南町池田43 |
|
8/18 |
千手観音像 |
重文 |
太江寺 |
三重県度会郡二見町大字江1659 |
|
8/20 |
十一面観音菩薩立像、聖観音菩薩立像 |
県指定 |
小沼神社 |
大仙市中仙観光協会 |
|
8/22〜8/24 |
地蔵菩薩 |
秘仏 |
釘抜地藏 |
京都府京都市上京区一条御前西3 |
|
8/23 |
延命地蔵菩薩座像 |
本尊 |
十輪寺 |
京都府京都市西京区大原野小塩町481 |
|
8/24 |
石仏 |
− |
空海寺 |
奈良県奈良市雑司町162 |
|
8/24 |
地蔵菩薩半跏像 |
重文 |
大長寺 |
三重県津市河辺町2460 |
|
8/28 |
千手観音・不動明王・毘沙門天立像 |
重文 |
明王院 |
滋賀県葛川坊村町156 |
|
8/28 |
不動明王立像 |
重文 |
大聖院 |
三重県四日市市日永2丁目11−7 |
|
8月最終日曜(または9月第一日曜 |
飛雲閣、書院、北能舞台 |
国宝 |
西本願寺 |
京都市下京区堀川通花屋町下ル |
|
8月第4日曜13:00〜21:00 |
地蔵菩薩 |
重文 |
安産寺 |
奈良県宇陀市室生区三本松中村2932 |
|
日時 |
内容 |
区分 |
場所 |
住所 |
|
9/1〜2 |
多宝塔、大日如来 |
重文 |
吉田寺 |
奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1丁目1−23 |
|
9/1〜7 |
役行者像 |
− |
松尾寺 |
奈良県大和郡山市松尾山 |
|
9/初寅 |
毘沙門天開帳 |
− |
善國寺毘沙門天 |
東京都新宿区神楽坂5−36 |
|
9/2 |
元三大師坐像 |
重文 |
求法寺 |
滋賀県大津市坂本5-2-33 |
|
9/第2日曜10:00〜12:00 13:00〜15:00 |
装飾古墳特別公開 |
史跡 |
羽山横穴(2015年公開再開) |
福島県原町市中太田町 |
|
9/第2日曜13:00〜15:00 |
装飾古墳特別公開 |
史跡 |
中田横穴(2016年10月公開再開) |
福島県いわき市平 |
|
9/11〜11/30 |
法隆寺秘宝展 |
重文 |
法隆寺大宝蔵殿 |
奈良県生駒郡斑鳩町大字法隆寺 |
|
9/13〜11/8 |
新宝蔵諸仏25体 |
重文 |
唐招提寺 |
奈良県奈良市五条町438 |
|
9/14〜16 |
虫干し特別展 |
− |
妙蓮寺 |
京都府京都市上京区寺之内通大宮東入妙蓮寺前町875 |
|
9/15 |
黒本尊(家康念持仏阿弥陀如来) |
− |
増上寺安国殿 |
東京都港区芝公園4−7−35 |
|
9/15〜24 |
本丸御殿特別公開 |
重文 |
二条城本丸御殿 |
京都府京都市中京区二条通堀川西入ル二条城町 |
|
9/中旬〜12/上旬 |
秋季展 |
国宝 |
藤田美術館 |
大阪府大阪市都島区綱島町10番32号 |
|
9/17 |
木造千手観音坐像ほか |
重文 |
峰定寺 |
京都府京都市左京区花背原地町772 |
|
9/19 |
千手観音立像 |
重文 |
千光寺 |
滋賀県甲賀郡水口町嵯峨 |
|
秋分の日 |
薬師三尊 |
重文 |
影向寺(ようごうじ) |
神奈川県川崎市宮前区野川419 |
|
9中〜11下 |
客殿、宮本武蔵墨画 |
国宝 |
観智院 |
京都府京都市南区九条町403 |
|
9中〜11下 |
太刀 銘為次(狐ケ崎) |
国宝 |
吉川史料館 |
山口県岩国市横山2丁目7-3 |
|
9中〜11下 |
伊予国奈良原山経塚出土品 |
国宝 |
今治市玉川近代美術館 |
愛媛県今治市玉川町大野甲86-4 |
|
9下 巳の日 |
弁財天 |
− |
不忍弁天堂 |
台東区役所文化観光部にぎわい誘客課 |
|
9/20〜11/25 |
兜跋毘沙門天立像等 |
国宝 |
東寺 |
京都府京都市南区八条通大宮西入1 |
|
9/21 |
白木孔子像祭り |
− |
白木聖廟 |
佐賀県江北町白木 |
|
9/24 11:00〜15:00 |
地蔵堂開扉 |
国宝 |
正福寺 |
東京都東村山市野口町4丁目6−1 |
|
9/28 |
不動明王 |
重文 |
結縁寺 |
千葉県印西市結縁寺 516 |
|
日時 |
内容 |
区分 |
場所 |
住所 |
|
10/上旬〜11/上旬 |
国宝 短刀 銘筑州住行弘 |
国宝 |
土浦市立博物館 |
土浦市役所 土浦市下高津一丁目20番35号 |
|
10/ 1〜11/23 |
二十五菩薩来迎図、六道絵 |
重文 |
新知恩院 |
滋賀県大津市伊香立下在地町1160 |
|
10/ 1〜7 |
三光国師画像 |
重文 |
雲樹寺 |
島根県安来市清井町281 |
|
10/ 1〜11/23 |
孔雀明王、阿弥陀三尊等 |
国宝 |
仁和寺 |
京都府京都市左京区御室大内33 |
|
10/ 1〜11/30 |
霊宝館 |
国宝 |
清涼寺 |
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 |
|
10/ 1〜11/30 |
吉祥天立像 |
重文 |
浄瑠璃寺 |
京都府相楽郡加茂町大字西小 |
|
10/ 1〜11/30 |
十一面観音立像 |
重文 |
大安寺 |
奈良県奈良市大安寺2丁目18−1 |
|
10/1〜12/31 |
国宝法華経 |
国宝 |
長谷寺 |
奈良県桜井市大字初瀬731−1 |
|
10/上旬〜12/上旬 |
東求堂 |
国宝 |
銀閣寺 |
京都府京都市左京区銀閣寺町2 |
|
10/5 |
僧形八幡神像、五刧思惟阿弥陀如来 |
国宝 |
東大寺勧進所 |
奈良県奈良市雑司町406−1 |
|
10/土曜 |
十一面観音立像 |
重文 |
盛安寺 |
滋賀県大津市坂本本町12−8 |
|
10/日祝 |
桂宮院 |
国宝 |
広隆寺 |
京都府京都市右京区太秦蜂岡町 |
|
10/上旬日曜 |
芭蕉時雨忌講演会 |
− |
芭蕉記念館 |
東京都江東区常盤1−6−3 |
|
10/上旬 |
五大虚空蔵菩薩像 |
国宝 |
神護寺 |
京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5 |
|
10/1〜12第1日曜 |
霊宝館開館 |
国宝 |
醍醐寺 |
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
|
10/第2日曜、前日土曜 |
装飾古墳特別公開 |
史跡 |
羽山横穴(2015年公開再開) |
福島県原町市中太田町 |
|
10/第2日曜13:00〜15:00 |
装飾古墳特別公開 |
史跡 |
中田横穴(2016年公開再開) |
福島県いわき市平 |
|
10/第2日曜 |
装飾古墳特別公開 |
史跡 |
清戸迫横穴(警戒区域内) |
福島県双葉郡双葉町清戸迫 |
|
10/第2日曜 |
今様歌合わせの会 |
− |
法住寺 |
京都府京都市東山区三十三間堂廻町 |
|
10/第2日曜 |
曝涼展 書、掛け軸 |
国宝 |
大徳寺本坊 |
京都府京都市北区紫野大徳寺町53 |
|
10/第2日曜 |
曝涼展 山水図 |
国宝 |
高桐院 |
京都府京都市北区紫野大徳寺町73−1 |
|
10/8〜11/10 |
大宝蔵殿、吉祥天像、慈恩大師像 |
国宝 |
薬師寺 |
奈良県奈良市西ノ京町457 |
|
10/8〜11/30 |
三重塔内仏教壁画 |
− |
西明寺 |
滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26 |
|
10/9 |
経塚出土品 |
重文 |
比井王子神社 |
和歌山県日高郡日高町比井 |
|
10/上旬 |
根城祭り本丸無料公開 |
史跡 |
根城 |
青森県八戸市根城 |
|
10/10 |
薬師如来座像 |
重文 |
武蔵国分寺 |
東京都国分寺市西元町1丁目13−16 |
|
10/10 |
無住国師座像 |
重文 |
長母寺 |
愛知県名古屋市東区矢田町字寺畑2161 |
|
10/10 |
釈迦如来坐像 |
重文 |
清涼寺 |
滋賀県甲賀郡土山町大字青土854 |
|
10/10 |
毘沙門天 |
重文 |
伽耶院 |
兵庫県三木市志染町大谷410 |
|
10/12 |
命日、芭蕉祭 |
− |
俳聖殿 |
上野城内 |
|
10/中1週間 |
紫式部絵詞 |
国宝 |
五島美術館 |
東京都世田谷区上野毛3丁目9−25 |
|
10中旬〜11初旬(正倉院展と同時期) |
愛染明王 |
重文 |
西大寺 |
奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1−5 |
|
10中旬〜11下旬 |
地蔵十王図 |
重文 |
永源寺 |
滋賀県神崎郡永源寺町大字高野41 |
|
10中旬〜11/10 |
長谷川等伯障壁画 |
国宝 |
智積院 |
京都府京都市東山区東大路七条下る東瓦町964 |
|
10/中旬〜12/上旬 |
神廟拝所昇殿、社宝特別展 |
重文 |
談山神社 |
奈良県桜井市大字多武峰319 |
|
10/15 |
東大寺盧舎那大仏慶讃能 |
− |
東大寺 |
奈良県奈良市雑司町406−1 |
|
10/17 |
南円堂内陣 不空羂索観音坐像 四天王立像 |
国宝 |
興福寺 |
奈良県奈良市登大路町48 |
|
10/18 |
十一面観音座像 |
重文 |
檪野寺 |
滋賀県甲賀郡甲賀町檪野 |
|
10/18 |
木造聖観音立像 |
重文 |
安居寺 |
富山県福野町安居4941 |
|
10/19 10:00〜15:00 |
阿弥陀三尊 |
重文 |
浄楽寺 |
神奈川県横須賀市芦名2丁目30−5 |
|
10/第3土曜 |
装飾古墳内部公開 |
史跡 |
高井田横穴 |
大阪府柏原市高井田1598−1(教育委員会) |
|
10第3土曜 |
装飾古墳内部公開 |
− |
川島古墳 |
問い合わせ先:飯塚市歴史資料館 |
|
10第3or4土曜 |
装飾古墳内部公開 |
史跡 |
筑後川流域 |
福岡県嘉穂郡桂川町寿命 問い合わせ先:王塚装飾古墳館 |
|
10/第3土日曜 |
装飾古墳特別公開 |
特史 |
王塚古墳、遠賀川流域 |
福岡県嘉穂郡桂川町寿命 問い合わせ先:王塚装飾古墳館 |
|
10/下旬土日曜 |
装飾古墳内部公開 |
− |
熊本県内 |
問い合わせは、熊本県立装飾古墳館 |
|
10第3日曜 |
祭礼 |
国宝 |
宇陀水分神社 |
− |
|
10第3日曜 |
釈菜 |
史跡 |
多久聖廟 |
佐賀県多久市多久町1642 |
|
10/20 |
千手観音像 |
重文 |
東長寺 |
富山県東砺波郡福野町安居4941 |
|
10/22〜11/7 |
智光曼荼羅開扉 |
重文 |
元興寺(極楽坊) |
奈良県奈良市中院町11 |
|
10/22〜11/22 |
夢殿(救世)観音菩薩立像 |
国宝 |
法隆寺 |
奈良県生駒郡斑鳩町大字法隆寺 |
|
10/23〜11/第二日曜 |
薬師三尊像、三重塔内壁画他 |
重文 |
霊山寺 |
奈良県奈良市中町3873 |
|
10/23〜11/30 |
大地獄絵 |
− |
長岳寺 |
奈良県天理市柳本町508 |
|
10/25〜11/3 |
薬師如来 |
重文 |
栄山寺 |
奈良県五條市小島町503 |
|
10/25〜11/10 |
十一面観音立像、絹本着色阿弥陀三尊仏、庭園・客殿・慈光殿 |
国宝 |
法華寺 |
奈良県奈良市法華寺町882 |
|
10/25〜11/10 |
十一面観音立像 |
重文 |
海龍王寺 |
奈良県奈良市法華寺町897 |
|
10/25〜11/10 |
在原業平像等寺宝特別開扉 |
重文 |
不退寺 |
奈良県奈良市法蓮町517 |
|
10/26〜11/10 |
特別寺宝展 |
重文 |
般若寺 |
奈良県奈良市般若寺町221 |
|
10/下 |
礼堂厨子入釈迦如来立像 |
重文 |
唐招提寺 |
奈良県奈良市五条町438 |
|
10/下 |
旧横浜正金銀行本店本館建物 |
重文 |
神奈川県立歴史博物館 |
神奈川県横浜市中区南仲通5丁目60 |
|
10/下〜11/上 |
正倉院展 |
− |
奈良国立博物館 |
奈良県奈良市登大路町50 |
|
10/下〜11/上 |
北円堂無著菩薩像 |
国宝 |
興福寺 |
奈良県奈良市登大路町48 |
|
10/下〜11/上 |
信貴山縁起絵巻 |
国宝 |
朝護孫子寺 |
奈良県生駒郡平群町 |
|
10/下〜11/上 |
五重塔 |
国宝 |
東寺 |
京都府京都市南区九条町1 |
|
10/29 |
智証大師中尊像 |
国宝 |
三井寺唐院 |
滋賀県大津市園城寺町246 |
|
10/下〜11/上(正倉院展と同時期) |
智光曼荼羅 |
重文 |
元興寺(極楽坊) |
奈良県奈良市中院町11 |
|
10/下〜11/半ば |
金銅宝塔及納置品 |
国宝 |
西大寺 |
奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1−5 |
|
10/下〜11/下 |
上杉本洛中洛外図屏風 |
国宝 |
米沢市上杉博物館 |
山形県米沢市丸の内一丁目2番1号 |
|
10/下〜11/下 |
普賢延命像 |
国宝 |
松尾寺 |
京都府舞鶴市字松尾532 |
|
10月最終土曜日から10日間 |
五重塔、秘仏 |
国宝 |
海住山寺 |
京都府相楽郡加茂町大字例幣小字海住山境外20 |
|
10末〜11上旬 |
ポルトガル国印度副王信書(秋は非公開の場合あり) |
国宝 |
妙法院 |
京都府京都市東山区妙法院前測町447 |
|
日時 |
内容 |
区分 |
場所 |
住所 |
|
11/日曜 |
薬師如来三尊像 |
重文 |
勝尾寺 |
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 |
|
11/日曜他 |
光浄院・勧学院の特別公開 |
国宝 |
三井寺 |
滋賀県大津市園城寺町246 |
|
11/上旬5日間 |
秋期一般公開 |
禁裏 |
京都御所 |
京都府京都市上京区京都御苑3 |
|
11/上旬 |
京都非公開文化財特別拝観 |
国宝 |
数十寺社 |
財団法人京都古文化保存協会 |
|
11/日祝 |
桂宮院 |
国宝 |
広隆寺 |
京都府京都市右京区太秦蜂岡町 |
|
11/1 |
日隆上人像、太刀 |
重文 |
本興寺 |
兵庫県尼崎市開明町3丁目13 |
|
11/1〜3 |
上御堂釈迦三尊像 |
国宝 |
法隆寺 |
奈良県生駒郡斑鳩町大字法隆寺 |
|
11/1〜3 |
宝物展 |
− |
瑞龍寺 |
富山県高岡市関本町35 |
|
11/1〜3 |
多宝塔、大日如来 |
重文 |
吉田寺 |
奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1丁目1−23 |
|
11/3〜5 |
宝物風入れ |
重文 |
建長寺 |
神奈川県鎌倉市山ノ内8 |
|
11/3〜5 |
宝物風入れ |
重文 |
円覚寺 |
神奈川県鎌倉市山ノ内409 |
|
11/3〜5 |
木造千手観音坐像ほか |
重文 |
峰定寺 |
京都府京都市左京区花背原地町772 |
|
11/1〜5 |
大将軍神像 |
重文 |
大将軍八神社 |
京都府京都市上京区一条御前西3 |
|
11/1〜8 |
特別寺宝展 |
− |
帯解寺 |
奈良県奈良市今市町734 |
|
11/1〜8 |
絹本著色仏涅槃図 |
− |
長岳寺 |
奈良県天理市柳本町508 |
|
11/1〜10 |
大方丈 |
重文 |
建仁寺 |
京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町584 |
|
11/1〜11/23 |
平家納経 |
国宝 |
厳島神社宝物館 |
広島県佐伯郡宮島町11 |
|
11/1〜11/第4日曜 |
山水長巻(雪舟)、菊造り腰刀等 |
国宝 |
毛利博物館 |
山口県防府市多々良1−15−1 |
|
|
|
|
|
|
|
11/1〜30 |
薬師如来倚像・仏画 |
重文 |
正暦寺 |
奈良県奈良市菩提山町 |
|
11/1〜30 |
観音浄土図 |
− |
聖林寺 |
奈良県桜井市大字下692 |
|
11/1〜30 |
方丈、庭園 |
国宝 |
龍吟庵 |
京都府京都市東山区本町15丁目812 |
|
11/1〜30 |
如意輪観世音菩薩坐像 |
重文 |
隨心院 |
京都府京都市山科区小野御霊町 35 |
|
11/初旬〜12/初旬 |
宝物50点 |
重文 |
永観堂 |
京都府京都市左京区永観堂町48 |
|
11/3 10:00〜16:00 |
地蔵堂開扉 |
国宝 |
正福寺 |
東京都東村山市野口町4丁目6−1 |
|
11/3 |
十一面観音座像 |
重文 |
檪野寺 |
滋賀県甲賀郡甲賀町檪野 |
|
11/3 |
神苑楽水苑 |
− |
城南宮 |
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 |
|
11/3 |
方士求不死薬図屏風 |
− |
施薬寺 |
京都府与謝郡加悦町滝1369 |
|
11/3 |
越知山三所大権現(白山本地仏) |
− |
大谷寺大長院 |
福井県丹生郡朝日町大谷寺 |
|
11/3 |
お風入れ(国宝観心本尊抄、国宝立正安国論) |
国宝 |
法華経寺(聖教殿) |
千葉県市川市中山2丁目10−1 |
|
11/3 |
主夜神画像、曼荼羅図他 |
重文 |
西福寺 |
福井県敦賀市市原13−7 |
|
11/3 |
刀剣 |
重文 |
南宮大社 |
岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1 |
|
11/3
9:00〜16:00 |
十一面(厄除)観音立像 |
重文 |
松尾寺 |
奈良県大和郡山市山田町683 |
|
11/3
9:00〜16:00 |
薬師三尊(ガラスも開く) |
重文 |
影向寺(ようごうじ) |
神奈川県川崎市宮前区野川419 |
|
11/3〜4 |
曝涼展 |
国宝 |
妙心寺 |
京都府京都市右京区花園妙心寺町1 |
|
11/3〜4 |
主夜神像、曼陀羅図 |
重文 |
西福寺 |
福井県敦賀市原13−7 |
|
11/5 |
一乗寺宝物館開館 |
− |
一乗寺 |
兵庫県加西市坂本町821−17 |
|
11/第一土日 |
讃岐国分寺史跡祭り |
特史 |
讃岐国分寺史跡公園 |
讃岐国分寺跡資料館 |
|
11/3〜11/第2日曜 |
都内国宝重文史跡公開 |
国宝特史 |
東京文化財ウィーク |
東京都内各所(パンフを都立施設・教育委員会で配布) |
|
11/第一、三日曜12時〜15時(5月のみの場合もあり) |
春秋経伝集解 |
国宝 |
藤井斉成会有鄰館 |
京都府京都市岡崎円勝寺町44 |
|
11/上(H22は11/3〜7,12〜14) |
装飾古墳特別公開 |
史跡 |
虎塚古墳 |
茨城県勝田市中根 |
|
11/上 |
観音菩薩立像他寺宝 |
重文 |
鰐淵寺 |
島根県平田市別所町148 |
|
11/第2金〜月 |
如庵内部開放 |
国宝 |
犬山有楽苑 |
愛知県犬山市大字犬山字御門先6 |
|
11第二週8日間 |
役行者像、二鬼像 |
重文 |
石馬寺行者堂 |
滋賀県神崎郡五個荘町大字石馬寺823 |
|
11第二日曜 |
装飾古墳特別公開 |
− |
弘化谷古墳 |
問い合わせ先:広川町古墳公園資料館 |
|
11中旬 |
雪舟大茶会時地蔵菩薩像、十王像 |
重文 |
宝福寺 |
岡山県総社市井尻野1968 |
|
11/10 |
念仏踊り、寺宝 |
− |
空也堂 |
京都府京都市中京区蛸薬師通堀川東入亀屋町288 |
|
11/15 |
阿弥陀如来、法華経虫払い |
国宝 |
真如堂 |
京都府京都市左京区浄土寺真如町82 |
|
11/15 |
金銅荘環頭太刀拵・太刀身 |
国宝 |
小村神社 |
高知県高岡郡日高村下分1794 |
|
11/15〜23 |
茶室一般公開 |
名勝 |
九年庵 |
− |
|
11第三土曜〜第四日曜 |
源氏物語絵巻 |
国宝 |
徳川美術館 |
愛知県名古屋市東区徳川町1017 |
|
11第三日曜前後3日間 |
宝塔 |
重文 |
長楽寺 |
群馬県新田郡尾島町大字世良田3119−7 |
|
11/22 |
聖徳太子像、薬師如来像、桂宮院 |
国宝 |
広隆寺 |
京都府京都市右京区太秦蜂岡町 |
|
11/22〜23 |
黒書院(H24初公開、今後は未定) |
国宝 |
西本願寺 |
京都市下京区堀川通花屋町下ル |
|
11/23 |
たかとり城まつり |
史跡 |
高取城跡 |
高市郡高取町高取児童公園 |
|
11/23 |
孔子廟釈てん |
史跡 |
足利学校 |
栃木県足利市昌平町2338 |
|
11/23〜27 |
秋の特別参観 |
− |
霊鑑寺 |
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12 |
|
11/28 |
板橋不動尊 |
重文 |
不動院 |
茨城県筑波郡伊奈町大字板橋2370−1 |
|
11/末〜12/初のいずれかの日曜 |
古墳内部公開 要予約 |
史跡 |
田代太田古墳 |
佐賀県鳥栖市田代本町 |
|
日時 |
内容 |
区分 |
場所 |
住所 |
|
12/1 |
縁起絵巻 |
国宝 |
北野天満宮宝物館 |
京都府京都市上京区御前通今出川上る東入 |
|
12/16 |
執金剛神像 |
国宝 |
東大寺三月堂 |
奈良県奈良市雑司町406−1 |
|
12/16 |
良弁僧正座像、開山堂 |
国宝 |
東大寺開山堂 |
奈良県奈良市雑司町406−1 |
|
12/20 |
薬師如来座像 |
− |
石薬師寺 |
三重県鈴鹿市石薬師町1 |
|
12下〜1/下 |
太刀銘国宗(照国神社) |
国宝 |
黎明館 |
鹿児島県鹿児島市城山町7-2 |
|
12/21 |
弘法(鎖)大師座像 |
重文 |
青蓮寺 |
神奈川県鎌倉市手広5−1−8 |
|
12/22 |
薬師如来 |
− |
正暦寺 |
奈良県奈良市菩提山町157 |
|
12/冬至 |
軍荼利明王像 |
重文 |
高山不動尊 |
埼玉県飯能市高山346 |
|
12/26 |
毘沙門天王像 |
− |
朝護孫子寺 |
奈良県生駒郡平群町 |
|
12/29 13:00〜 |
薬師三尊像お身拭い |
国宝 |
薬師寺 |
奈良県奈良市西ノ京町457 |
|
12/30〜1/3 |
地獄図絵 |
− |
雲祥寺 |
青森県北津軽郡金木町大字金木字朝日山433 |
|
12/31 |
薬師三尊 |
重文 |
影向寺(ようごうじ) |
神奈川県川崎市宮前区野川419 |
|
12/31 |
弘法(鎖)大師座像 |
重文 |
青蓮寺 |
神奈川県鎌倉市手広769 |
(定次公開)
日時 |
内容 |
区分 |
場所 |
住所 |
春秋毎週日曜 |
宝物館開館 薬師如来、曼陀羅 |
重文 |
延命寺 |
大阪府河内長野市神ガ丘492 |
4/1〜11中旬 |
薬師三尊開帳 |
国宝 |
勝常寺 |
福島県河沼郡湯川村大字勝常字代舞1764 |
10/28〜3/20 |
香薬師如来像 |
− |
新薬師寺 |
奈良県奈良市高畑町福井1352 |
毎年甲子の日(60日毎) |
釈迦如来立像 |
重文 |
大圓寺 |
東京都目黒区下目黒1−8−5 |
2005.4より新国宝館完成常時拝観可 |
赤糸威鎧、白糸威鎧 |
国宝 |
櫛引八幡宮 |
青森県八戸市八幡字八幡丁 |
毎週土14:00〜17:00 |
鞍金具、神輿 |
国宝 |
誉田八幡宮宝物館 |
大阪府羽曳野市誉田3丁目2−8 |
毎週日10:00〜12:00 |
内部公開 |
重文 |
ニコライ堂 |
東京都千代田区神田駿河台4丁目1−3 |
毎月第一日曜 |
民俗資料館 |
− |
井草八幡宮 |
東京都杉並区善福寺1−33−1 |
毎月第二土曜13:00〜16:00 |
円空仏 |
− |
観音寺 |
愛知県名古屋市中川区荒子町字宮窓138 |
3〜7、9,10第3日曜日 |
阿弥陀如来立像 |
重文 |
八葉蓮華寺 |
大阪府交野市大字傍示111 |
日時 |
内容 |
区分 |
場所 |
住所 |
毎月1,28 |
馬木不動 |
− |
光明寺 |
島根県出雲市馬木町1123 |
毎月5 |
画幅「弥勒菩薩像」 |
− |
當麻寺 |
奈良県北葛城郡當麻町大字當麻1263 |
毎月8 |
三重塔薬師如来座像 |
重文 |
浄瑠璃寺 |
京都府相楽郡加茂町大字西小 |
毎月8 |
薬師如来座像 |
重文 |
常福寺 |
茨城県土浦市下高津2丁目10−21 |
毎月8 11:00〜 |
木造釈迦如来立像 |
国宝 |
清涼寺 |
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 |
毎月8/18/28 |
鉄造不動明王像、三面大黒天 |
重文 |
大山寺 |
神奈川県伊勢原市大山724 |
毎月8/18/28 |
不動明王、二童子 |
重文 |
滝谷不動明王寺 |
大阪府富田林市彼方1762 |
毎月9 10:00〜12:00 |
地蔵菩薩 |
重文 |
安産寺 |
奈良県宇陀市室生区三本松中村2932 |
毎月16 |
厨子入り五大明王像 |
重文 |
宝山寺 |
奈良県生駒市門前町1−1 |
毎月17 |
聖観音 |
都指 |
大観音寺 |
東京都中央区日本橋人形町1−18−9 |
毎月17 |
阿弥陀如来、釈迦如来、毘沙門天 |
重文 |
三室戸寺 |
京都府宇治市菟道滋賀谷21 |
毎月17〜18 |
木造十一面千手観音立像 |
府指 |
楊谷寺 |
京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2 |
毎月17〜18 |
木造十一面観音立像 |
重文 |
永照院 |
滋賀県甲賀郡甲西町三雲1201−1 |
毎月18 |
十一面観音立像 |
− |
勝尾寺 |
大阪府箕面市粟生間谷2914−1 |
毎月18 |
十一面観音立像 |
− |
中山寺 |
兵庫県宝塚市中山寺2−11−1 |
毎月18 11:00〜13:00 |
千手観音座像 |
国宝 |
葛井寺 |
大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16−21 |
毎月18 |
弥勒菩薩半跏像 |
重文 |
野中寺 |
大阪府羽曳野市野々上5丁目9−24 |
毎月18、25 |
十一面観音立像 |
国宝 |
道明寺 |
大阪府藤井寺市道明寺1丁目14−31 |
毎月20〜22 |
木造薬師如来、天部形立像 |
重文 |
大蔵寺 |
奈良県宇陀郡大宇陀町大字栗野906 |
毎月21 |
板碑保存館 |
重文 |
円照寺 |
埼玉県入間市大字野田158 |
毎月21 |
薬師三尊十二神将 |
本尊 |
鉈薬師 |
愛知県名古屋市千種区田代町四観音通西 |
毎月25 |
阿弥陀如来 |
重文 |
常念寺 |
青森県むつ市田名部町4−8 |
毎月25好天日 |
縁起絵巻 |
国宝 |
北野天満宮宝物館 |
京都府京都市上京区御前通今出川上る東入 |
毎月26 |
愛染明王像 |
重文 |
妙高寺 |
新潟県小千谷市川井114 |
毎月28 13:00〜 |
不動明王 |
重文 |
明王院 |
神奈川県鎌倉市十二所32 |
毎月28 13:00〜15:00 |
不動明王 |
県指定 |
地蔵院 |
埼玉県川口市桜町5丁目5−39 |
毎月28 14:00〜 |
不動明王 |
重文 |
世田谷観音寺 |
東京都世田谷区下馬4丁目9番4号 |
2年毎11月 |
古今和歌集、随身庭騎絵巻 |
国宝 |
大倉集古館 |
東京都港区虎ノ門2丁目10−3 |
3年毎 |
刀、初音道具 |
国宝 |
徳川美術館 |
愛知県名古屋市東区徳川町1017 |
4年毎5月5日11:00/16:00 次回2028年 |
二十五菩薩来迎会(おめんかぶり) |
都無形 |
九品仏浄真寺 |
東京都世田谷区奥沢七丁目 |
4年毎うるう年3、4月 次回2024年 |
鹿皮観音 |
秘仏 |
泉福寺 |
京都府向日市森本町四ノ坪30−2 |
5年毎 1年、6年秋 |
那智瀧図 |
国宝 |
根津美術館 |
東京都港区南青山6丁目5−36 |
5年毎 3年、8年秋 |
薬師三尊(唯一葡萄を持つ薬師様) |
重文 |
大善寺 |
山梨県東山梨郡勝沼町勝沼3559 |
数十年毎 |
普賢延命像 |
国宝 |
持光寺 |
広島県尾道市西土堂町9−2 |
7年毎 次回令和4年 |
阿弥陀如来前立 |
− |
甲斐善光寺 |
山梨県甲府市善光寺3丁目36?1 |
7年毎 次回令和4年 |
釈迦三尊前立 |
重文 |
善光寺 |
長野県長野市大字長野字元善町491 |
10年毎秋 10年 |
源氏物語絵巻 徳川美術館所蔵分との合同展示 |
国宝 |
五島美術館 |
東京都世田谷区上野毛3丁目9−25 |
10年毎4/28〜5/28 |
不動明王、曼陀羅 |
秘仏 |
成田山開帳 |
千葉県成田市1−1 |
子年 |
子ノ権現 |
秘仏 |
子ノ権現天龍寺 |
埼玉県飯能市大字南461 |
子年4月 |
千手観音菩薩立像 |
重文 |
真福寺 |
神奈川県横浜市青葉区荏田町 |
丑年 |
牛頭天王 |
秘仏 |
竹寺(八王寺) |
埼玉県飯能市南704 |
寅年 |
二仏一体の薬師如来・如意輪観音 |
秘仏 |
新井薬師 梅照院 |
東京都中野区新井5-3-5 |
寅年 5月18日以降 |
薬師如来像 |
県指定 |
寛益寺(かんにゃくじ) |
新潟県三島郡三島町逆谷2575 |
辰年 11月17日 |
木造十一面観音立像 |
国宝 |
六波羅密寺 |
京都府京都市東山区五条通大和大路上る東 |
巳年 |
弁財天 |
秘仏 |
布施弁天 東海寺 |
千葉県柏市布施1738 |
巳年 |
薬師如来 |
秘仏 |
国分寺 |
長野県上田市大字国分1049 |
午年 3/1〜11/30 |
午年総開帳 |
本尊 |
秩父札所34ヶ所 |
秩父札所連合会 |
酉年 |
不動明王 |
秘仏 |
飛不動尊 正 宝 院 |
東京都台東区竜泉3丁目11番11号 |
酉年 1,5,9月28日 |
酉年開帳 |
秘仏 |
南谷寺(目赤不動尊) |
東京都文京区本駒込1-20-20 |
酉年 9月 辰年 |
倶利伽羅大竜不動明王像 |
本尊 |
七宝滝寺 |
大阪府泉佐野市大木犬鳴山七宝滝寺 |
21年毎、次回2015 |
弥勒仏座像 |
国宝 |
慈尊院 |
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 |
25年毎、次回2034 |
元三大師像 |
秘仏 |
深大寺 |
東京都調布市深大寺元町5 |
30年毎 次回2026 |
薬師如来 |
秘仏 |
薬王寺 |
東京都青梅市今井1?2520 |
33年毎 次回2015 |
薬師如来 |
重文 |
称念寺 |
滋賀県高島市マキノ町上開田96 |
33年毎 次回2017 |
千手観音菩薩立像 |
秘仏 |
金乗院 |
埼玉県所沢市上山口2203 |
33年毎 次回2020 |
薬師如来 |
秘仏 |
法宝寺 |
朝来市和田山町岡田 |
33年毎 次回2027年4月 |
薬師如来像 |
重文 |
佛勝寺 |
三重県上野市猪田2159 |
33年毎 次回2033/3/3〜12/3 |
本尊開帳 |
秘仏 |
清水寺 |
京都府京都市東山区清水1−294 |
33年毎 次回2034 |
十一面観音菩薩 |
重文 |
長谷寺 |
新潟県佐渡市長谷13 |
33年毎 次回2034 |
聖観音菩薩座像 本尊開帳 |
重文 |
正覚院 |
香川県丸亀市本島町泊842 |
33年毎 次回2037 |
十一面観音菩薩立像 |
重文 |
水保観音堂 |
新潟県糸魚川市大字水保 |
33年毎 次回2038 |
木造十一面観音立像 |
重文 |
観菩提寺 |
三重県阿山郡島ヶ原村 |
33年毎 次回2038 |
聖観世音菩薩 |
本尊 |
成相寺 |
京都府宮津市成相寺339 |
33年毎 次回2045 |
馬頭観音座像 |
重文 |
中山寺 |
福井県大飯郡高浜町中山 |
50年毎 次回2012 |
十一面観音菩薩 |
本尊 |
甚目寺(じもくじ) |
愛知県あま市甚目寺東門前24 |
50年毎 次回2013 |
薬師如来坐像 |
重文 |
立石寺 |
山形県山形市山寺4456?1 |
60年毎 次回2018 |
薬師如来 |
秘仏 |
小松寺 |
千葉県南房総市千倉町大貫1057 |
60年毎 次回2022 |
薬師如来 |
秘仏 |
光明寺 |
神奈川県平塚市南金目896 |
60年毎 次回2044甲子の年 |
十一面千手観音座像 |
重文 |
寺山観音寺 |
栃木県矢板市長井1875 |
60年毎 次回2054 |
十一面観音菩薩 |
重文 |
智満寺 |
静岡県島田市千葉254 |
60年毎 次回2078戊戌の年 |
勅封般若心経御開封 |
− |
大覚寺 |
京都府京都市右京区嵯峨大沢町 |