豊島馬場遺跡平成12年9月10日、飛鳥山博物館で開催されたシンポジウム「豊島馬場遺跡を探る」に行って来ました。方形周溝墓の謎のかなりの部分が解き明かされたと思います。 (従来の思い込み、あらぬ期待) ・方形周溝墓には、周溝が全周しているものの他に、土橋として中央部分等が掘り残されているものがある。この中央土橋が少し幅が広がると、形の上では前方後方墳とそっくりになる。 ・豊島馬場遺跡では、S字状口縁台付甕という濃尾平野の土器がたくさん出ている。邪馬台国に対抗した狗奴国は、尾張東海あたりに比定されているが、前方後方墳が盛んな地帯である。 ・つまり、方形周溝墓の発展形が前方後方墳であり、狗奴国と関係があるのではないか。 (今回の謎解き) ・方形周溝墓は、全国的に見つかってきた。それは、日本列島改造計画の申し子とも言える。最近では韓国寛倉里遺跡でも見つかっている。最古は畿内、北九州。 ・方形周溝墓には、柱穴が4ないし6あるものも多く発見されている。方形周溝墓は、墓と思い込んでこれまで発掘がされてきたが、中には「住居」だったものもあるのではないか。 ・その根拠として、さらに次の点もある。 ①人骨が発見がない。(酸性土壌の日本では滅多に残らないのは確かだが。) ②重なり合いがある。(墓だとしたら掘り返して作り直すことは考えられない。) ③土器の出土割合が他の住居遺跡と比率的に差がない。 ・といってもまだまだ謎が解けていないことは多い。今後の研究に期待ということで、散会しました。 以上 |