見聞レポート
令和 6年11月17日
石山寺―密教と観音の聖地―(3
期&4
期)
大津市歴史博物館
NEW
令和 6年11月13日
名品ゾクゾク
―歴史館の半世紀―
茨城県立歴史館
令和 6年10月20日
石山寺―密教と観音の聖地―
(
1期&
2
期
)
大津市歴史博物館
令和 6年 5月 2日
令和6年新指定国宝・重要文化財
東京国立博物館
令和 6年 4月22日
皇室のみやびー受け継ぐ美ー第3期:近世の御所を飾った品々
皇居三の丸尚蔵館
令和 6年 2月14日
本阿弥光悦の大宇宙
東京国立博物館
令和 5年11月 9日
秘蔵!重要文化財「長谷雄草紙」全巻公開
永青文庫
令和 5年 6月17日
勝海舟生誕
200
年記念特別展「家族と歩んだ幕末 留守を預かる家人たち」
大田区立勝海舟記念館
令和 5年 2月 9日
令和5年新指定国宝・重要文化財&大安寺の仏像
東京国立博物館
令和 5年 2月 9日
揃い踏み
細川の名刀たち−永青文庫の国宝登場−
永青文庫
令和 4年10月19日
響きあう名宝
静嘉堂文庫
令和 4年10月12日
文の京ミュージアムネットワーク入館料助成キャンペーン
令和 4年 9月15日
日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱
東京藝術大学大学美術館
令和 4年 7月28日
動物の饗宴
五島美術館
令和 4年 5月15日
中国古典名品展
天理ギャラリー
令和 4年 4月 9日
戦国最強の家老―細川家を支えた重臣松井家とその至宝―
永青文庫
令和 4年 1月 9日
古代中国・オリエントの美術
リターンズ
―国宝“細川ミラー”期間限定公開―
永青文庫
令和 3年 9月19日
美しき備え―大名細川家の武具・戦着―
永青文庫
令和 3年 6月 2日
旅立ちの美術
静嘉堂文庫美術館
令和 3年 3月23日
美術館の春まつり
国立近代美術館
令和 3年 2月16日
新聞人のまなざし─上野有竹と日中書画の名品─
京都国立博物館
令和 2年11月26日
加賀藩の美術工芸U
石川県立美術館
令和 2年 9月29日
永青文庫名品展―没後50
年“美術の殿様”細川護立コレクション―
永青文庫
令和 2年 8月 5日
綿貫観音山古墳のすべて
群馬県立歴史博物館
令和 2年 7月22日
ART in LIFE, LIFE and BEAUTY
サントリー美術館
令和 2年 1月 2日
天下泰平〜将軍と新しい文化の創造〜
江戸東京博物館
令和 元年11月21日
稲葉江
岩国美術館
令和 元年10月20日
加賀藩の美術工芸T
石川県立美術館
令和 元年10月 4日
恐竜博2019
国立科学博物館
令和 元年 9月12日
侍 もののふの美の系譜
福岡市博物館
令和 元年 7月11日
新収品展Part 2
九州国立博物館
平成31年 4月17日
平成31年新指定国宝・重要文化財
東京国立博物館
平成31年 3月21日
大徳寺龍光院 国宝曜変天目と破草鞋
MIHOミュージアム
平成31年 1月23日
顔真卿 王羲之を超えた名筆
東京国立博物館
平成30年11月01日
ムンク展―共鳴する魂の叫び
東京都美術館
平成30年10月21日
春日権現験記絵−甦った鎌倉絵巻の名品−
三の丸尚蔵館
平成30年10月19日
加賀藩の美術工芸U
石川県立美術館
平成30年10月18日
京のかたな
京都国立博物館
平成30年10月18日
藤原鎌足と阿武山古墳
しろあと歴史館
平成30年 4月25日
美の力
石川県立美術館
平成30年 4月17日
平成30年新指定国宝・重要文化財
東京国立博物館
平成29年11月12日
国宝展3、4期
京都国立博物館
平成29年10月 6日
国宝展1期
京都国立博物館
平成29年 8月27日
至高の書跡
京都国立博物館
平成29年 5月30日
茶の湯
東京国立博物館
平成29年 4月19日
平成29年新指定国宝・重要文化財
東京国立博物館
平成28年10月21日
禅―心をかたちに―&平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち&歌仙絵
東京国立博物館
平成28年 9月29日
松島
瑞巌寺と伊達政宗
三井記念美術館
平成28年 9月15日
古代ギリシャ展
東京国立博物館
平成28年 9月 2日
書画のよそおい
香川県立ミュージアム
平成28年 7月10日
服部一郎没後30
年 特別企画展 禅宗と茶の湯の美
サンリツ服部美術館
平成28年 5月19日
世界の文字の物語
古代オリエント博物館
平成28年 5月 2日
平成28年新指定国宝・重要文化財+黄金のアフガニスタン展
東京国立博物館
平成28年 2月 9日
フェルメールとレンブラント
森アーツセンターギャラリー
平成27年12月 7日
備前刀剣王国
佐野美術館
平成27年10月24日
美の国 日本
九州国立博物館
平成27年 8月 4日
第100
回大蔵会記念 仏法東漸―仏教の典籍と美術
京都国立博物館
平成27年 7月23日
随身庭騎絵巻(
大倉集古館)
東京国立博物館
平成27年 5月 9日
加賀前田家百万石の名宝−尊經閣文庫の名品を中心に
石川県立美術館
平成27年 5月 1日
平成27年新指定国宝・重要文化財+インドの仏展
東京国立博物館
平成27年 4月23日
古典籍の至宝
天理大学附属天理図書館
平成27年 2月 1日
墨跡&奈良朝写経&山陰の古刹・島根鰐淵寺の名宝
京都国立博物館
平成27年 1月20日
みちのくの仏像
東京国立博物館
平成27年 1月 7日
博物館に初もうで
東京国立博物館
平成26年11月18日
日本国宝展(後期)
東京国立博物館
平成26年11月14日
修理完成記念 国宝鳥獣戯画と高山寺
京都国立博物館
平成26年10月17日
京へのいざない
京都国立博物館
平成26年10月15日
日本国宝展(前期)
東京国立博物館
平成26年10月 7日
東山御物の美
三井記念美術館
平成26年 9月30日
土屋家の刀剣」展
土浦市立博物館
平成26年 7月26日
法隆寺夏季大学−国宝1000
件実見達成−
平成26年 7月26日
醍醐寺のすべて
奈良国立博物館
平成26年 6月29日
国宝太刀銘信房作・国宝太刀銘真光
致道博物館
平成26年 6月24日
台北
國立故宮博物院−神品至宝−
東京国立博物館
平成26年 3月28日
栄西と建仁寺
東京国立博物館
平成26年 1月12日
博物館に初もうで
東京国立博物館
平成25年11月20日
開館20
周年記念「美を伝えゆく−名品にみる20
年の歩み−」
三の丸尚蔵館
平成25年11月 8日
第36
回史料展覧会『東アジアと日本・世界と日本』
東京大学史料編纂所
平成25年10月29日
開館83
周年記念展 漢籍と日本人(+正倉院展)
天理大学附属天理図書館
平成25年 7月17日
和様の書
東京国立博物館
平成25年 6月10日
もののあわれと日本の美
サントリー美術館
平成25年 4月19日
平成25
年新指定国宝+大神社展
東京国立博物館
平成25年 4月10日
仁和寺・東寺特別展
平成25年 4月10日
當麻寺−極楽浄土へのあこがれ
奈良国立博物館
平成25年 2月11日
武蔵と武士のダンディズム
永青文庫
平成25年 1月11日
成立八〇〇年 方丈記」「国宝
十二天像と密教法会の世界
京都国立博物館
平成25年 1月10日
古事記1300
年 大須観音展
名古屋市博物館
平成24年12月20日
鉄道開業ものがたり
鉄道博物館
平成24年11月18日
国宝飛青磁花生と国宝油滴天目茶碗‐伝世の名品-
大阪市立東洋陶磁美術館
平成24年11月18日
美の宴(うたげ)-
東洋の古美術、印象派と古地図が織り成す珠玉の世界 -
久保惣記念美術館
平成24年11月18日
宸翰 天皇の書
京都国立博物館
平成24年11月 3日
足利尊氏その生涯とゆかりの名宝
栃木県立博物館
平成24年10月31日
京都・大学ミュージアム連携 大学は宝箱!−京の大学ミュージアム収蔵品展
京都大学総合博物館
平成24年 9月18日
国宝「古文尚書」
東洋文庫ミュージアム
平成24年 9月 1日
発掘された日本列島2012
是川縄文館
平成24年 6月28日
特別展「平清盛」
京都文化博物館
平成24年 6月28日
特別陳列「古事記の歩んできた道」
奈良国立博物館
平成24年 6月11日
国宝「春秋経伝集解」
東洋文庫ミュージアム
平成24年 5月13日
国宝
伊予国奈良原山経塚 公開
玉川近代美術館
平成24年 5月12日
松平頼重をめぐる風雅の世界
香川県立ミュージアム
平成24年 5月 5日
平成24
年新指定国宝・重要文化財+ボストン美術館展
東京国立博物館
平成24年 3月15日
古筆手鑑 国宝『見努世友』と『藻塩草』
出光美術館
平成24年 1月15日
北京故宮博物院200
選−清明上河図ほか
東京国立博物館
平成23年12月18日
国宝の名刀
ふくやま美術館
平成23年12月17日
国宝梵鐘
佐川美術館
平成23年12月17日
名物刀剣
佐野美術館
平成23年12月 5日
国宝「史記」
東洋文庫ミュージアム
平成23年11月 3日
神仏います近江 天台仏教への道
MIHO MUSEUM
平成23年11月 3日
細川家の至宝
京都国立博物館
平成23年11月 1日
吉川元春とその時代展
吉川史料館
平成23年11月 1日
特別展「国宝」
毛利博物館
平成23年10月30日
館蔵水墨画名品展
九州国立博物館
平成23年10月25日
法然と親鸞 ゆかりの名宝展
東京国立博物館+恐怖の体験・奇跡の体験(あの時たしかに阿弥陀仏が!)
平成23年 9月20日
空海と密教美術展(後期)
東京国立博物館
平成23年 7月21日
空海と密教美術展
東京国立博物館
平成23年 7月17日
天竺へ〜三蔵法師3万キロの旅
奈良国立博物館
平成23年 5月14日
親鸞展 生涯とゆかりの名宝
京都市美術館
平成23年 4月 9日
法然―生涯と美術―
京都国立博物館
平成23年 4月 8日
春季展『季節を楽しむU春〜初秋の美術』
藤田美術館
平成23年 4月 8日
春季展『国宝経巻と弘法大師絵巻』
白鶴美術館
平成23年 2月20日
足利学校復原20周年−守り伝えられた学問の場(国宝4件特別公開)
足利市立美術館
平成22年12月16日
お守り刀展覧会
大阪歴史博物館
平成22年12月16日
大和文華館の日本絵画
平成22年12月16日
国宝を味わう&珠玉の仏教美術
奈良国立博物館
平成22年11月 3日
影向寺の秘仏開帳
平成22年10月30日
尾張徳川家の名宝−里帰りの名品を含めて
徳川美術館
平成22年10月29日
高僧と袈裟―ころもを伝え
こころを繋ぐ―
京都国立博物館
平成22年10月27日
晴れの国の名宝−岡山の国宝・重要文化財&林原美術館の国宝と重要文化財
平成22年10月19日
浄楽寺の運慶秘仏開帳
平成22年 9月 9日
コレクションを未来へ
根津嘉一郎蒐集品と寄贈作品
根津美術館
平成22年 9月 1日
三菱が夢見た美術館 岩崎家と三菱ゆかりのコレクション
三菱一号館美術館
平成22年 7月18日
発掘された日本列島2010
江戸東京博物館
平成22年 7月 9日
奈良の古寺と仏像 會津八一のうたにのせて
三井記念美術館
平成22年 6月28日
紅心
小堀宗慶展
目黒美術館
平成22年 6月26日
日本刀入門
佐野美術館
平成22年 5月14日
大遣唐使展
奈良国立博物館
平成22年 5月13日
歴史を彩る 教科書に載る名品
藤田美術館
平成22年 5月 1日
平成22
年新指定国宝・重要文化財
東京国立博物館
平成22年 2月14日
国宝土偶展&国宝千手観音像
東京国立博物館
平成21年11月21日
原三渓と美術
三渓園
平成21年10月31日
伝えゆく典籍の至宝
五島美術館
平成21年10月24日
冷泉家 王朝の和歌守(うたもり)展
東京都美術館
平成21年 7月 3日
天地人−直江兼継とその時代−
サントリー美術館
平成21年 4月25日
春の特別展
泉屋博古館
平成21年 4月24日
春季特別公開
醍醐寺霊宝館
平成21年 4月24日
春の優品展
黒川古文化研究所
平成21年 2月28日
国宝三井寺展(後期)
サントリー美術館
平成21年 2月18日
国宝三井寺展(前期)
サントリー美術館
平成20年11月21日
国宝への道 いざ!京都国立博物館へ
京都国立博物館
平成20年11月21日
聖徳太子伝の世界−えがかれた和国の教主−
大谷大学博物館
平成20年11月20日
渡来した陶磁器
藤田美術館
平成20年10月18日
大琳派展−継承と変奏−
東京国立博物館
平成20年 7月11日
巨匠たちの対決
東京国立博物館
平成20年 6月 6日
国宝 薬師寺展
東京国立博物館
平成20年 5月 5日
華やかな日本刀-
備前一文字-
大倉集古館
平成20年 5月 4日
平成20
年度新指定国宝・重要文化財
東京国立博物館
平成20年 4月19日
天馬 ―シルクロードを翔ける夢の馬
奈良国立博物館
平成20年 2月 2日
宮廷のみやび―近衞家1000
年の名宝
東京国立博物館
平成19年11月24日
特集陳列「墨跡―流れ圜悟を中心に―」
東京国立博物館
平成19年11月 2日
刀と鎧に見られる神の姿「武士の刀と鎧」展
春日大社宝物館
平成19年10月28日
長岡京遷都−桓武と激動の時代−展
国立歴史民俗博物館
平成19年10月20日
大徳川展
東京国立博物館
平成19年10月 1日
都民の日−「東北大学の至宝 国宝類聚国史・史記」&旧岩崎邸庭園
江戸東京博物館
平成19年 9月23日
BIOMBO
/屏風 日本の美
サントリー美術館
平成19年 9月 1日
前田家の名宝(後期)
石川県立美術館
平成19年 8月 4日
京都五山 禅の文化
東京国立博物館
平成19年 7月 1日
慈覚大師円仁とその名宝展
東北歴史博物館
平成19年 6月30日
前田家の名宝(前期)
石川県立美術館
平成19年 5月12日
空海マンダラ
北海道立近代美術館
平成19年 5月 2日
特別公開 運慶作
大威徳明王坐像
金沢文庫
平成19年 4月30日
春の名品選&新指定国宝重要文化財
東京藝術大学美術館&東京国立博物館
平成19年 4月 7日
国宝玉篇・礼記子本疏義
早稲田大学
平成19年 3月 3日
国宝史記他
国立歴史民俗博物館&東京国立博物館
平成18年11月25日
武家の古都鎌倉2&建長寺
鎌倉国宝館
平成18年11月 3日
東京文化財ウィーク 求道会館、国宝正福寺地蔵堂他
平成18年10月20日
霊験仏(+国宝文選集注)及び武家の古都鎌倉
神奈川県立金沢文庫及び鎌倉国宝館
平成18年10月12日
仏像
東京国立博物館
平成18年10月 9日
由来伝来名刀の一千年
埼玉県立歴史と民俗の博物館
平成18年10月 7日
中国宋元画の精華
畠山美術館
平成18年 8月31日
青磁の美
出光美術館
平成18年 8月26日
文化庁購入文化財展
東京国立博物館
平成18年 8月 6日
美のかけはし
京都国立博物館
平成18年 7月11日
書の国宝墨蹟
五島美術館
平成18年 7月 4日
若冲と江戸絵画
東京国立博物館
平成18年 6月27日
発掘された日本列島2006
江戸東京博物館
平成18年 6月 6日
特別展「唐鏡」
泉屋博古館分館
平成18年 5月31日
雪舟からポロックまで
ブリジストン美術館
平成18年 5月12日
特別展 重源
奈良国立博物館
平成18年 5月 3日
平成18
年新指定国宝・重要文化財
東京国立博物館
平成18年 4月30日
源氏物語関屋澪標図屏風と琳派の美
静嘉堂文庫美術館
平成18年 4月22日
最澄と天台の国宝(後期)
東京国立博物館
平成18年 4月15日
日本の神々と祭り
国立歴史民俗博物館
平成18年 4月 1日
最澄と天台の国宝
東京国立博物館
平成18年 2月19日
大いなる遺産 美の伝統展
東京美術倶楽部
平成18年 2月11日
書の至宝
東京国立博物館
平成18年 1月29日
特別公開 国宝松林図屏風
東京国立博物館
平成17年12月23日
山内一豊とその妻展
江戸東京博物館
平成17年12月 3日
三井家伝世の名宝(後期)
三井記念美術館
平成17年11月26日
華麗なる伊万里、雅の京焼
東京国立博物館
平成17年11月12日
やまとうた一千年
五島美術館
平成17年10月30日
特集陳列 「保存と修理」+「祈りの染めと織り」+「中国書画精華」
東京国立博物館
平成17年10月23日
三井家伝世の名宝(前期)
三井記念美術館
平成17年 9月23日
特別公開 国宝仏頭
東京国立博物館
平成17年 9月18日
墨蹟と中世漢画
根津美術館
平成17年 7月30日
遣唐使と唐の美術
東京国立博物館
平成17年 7月17日
発掘された日本列島2005
江戸東京博物館
平成17年 6月18日
特集陳列 写経
東京国立博物館
平成17年 5月 7日
新シルクロード展
江戸東京博物館
平成17年 4月30日
特別展観平成17
年新指定国宝・重要文化財&ベルリンの至宝展
東京国立博物館
平成17年 3月26日
厳島神社国宝展
東京藝術大学大学美術館
平成17年 2月26日
踊るサチュロス+国宝5件
東京国立博物館
平成17年 1月22日
唐招提寺展
東京国立博物館
平成17年 1月18日
新春名刀展
刀剣博物館
平成16年12月11日
東博平常展
東京国立博物館
平成16年11月13日
季節の茶道具取り合せ
畠山美術館
平成16年11月 3日
京都冷泉家「国宝明月記」
五島美術館
平成16年10月17日
永青文庫の国宝
永青文庫
平成16年10月16日
中国書画精華展
東京国立博物館
平成16年10月 2日
中国国宝展
東京国立博物館
平成16年 9月20日
RIMPA展
東京国立近代美術館
平成16年 9月 4日
東京国立博物館本館グランドオープン
平成16年 8月12日
特別公開 国宝 吉祥天画像
東京国立博物館
平成16年 7月 3日
蒐集家・出光佐三のこころ
出光美術館
平成16年 6月19日
発掘された日本列島2004
江戸東京博物館
平成16年 5月 4日
南宋絵画(後期展)
根津美術館
平成16年 5月 4日
特別展観 新指定国宝・重要文化財
東京国立博物館
平成16年 5月 1日
南宋絵画
根津美術館
平成16年 4月10日
空海と高野山展
東京国立博物館
平成16年 1月24日
南禅寺展
東京国立博物館
平成15年 7月 5日
発掘された日本列島2003
江戸東京博物館
平成15年 6月 7日
鎌倉−禅の源流展
東京国立博物館
平成15年 3月28日
西本願寺展
東京国立博物館
平成15年 1月25日
大日蓮展
東京国立博物館
平成15年 1月18日
無量寺跡現地説明会&鎌倉国宝館新春名宝展
平成14年11月 2日
インド・マチュラー彫刻展、パキスタン・ガンダーラ彫刻展
東京国立博物館
平成14年 8月24日
シルクロード展&江戸蒔絵展
東京国立博物館
平成14年 8月17日
飛鳥・藤原京展
東京都美術館
平成14年 7月12日
発掘された日本列島2002
江戸東京博物館
平成14年 6月15日
2002ワールドカップ開催記念「韓国の名宝」
東京国立博物館
平成14年 5月 2日
東大寺のすべて展
奈良国立博物館・東大寺
平成14年 4月28日
雪舟展+平成14年新国宝・重要文化財展
50年ぶり特別公開 東京国立博物館
平成14年 3月 9日
松永耳庵コレクション展+横山大観展
国宝釈迦金棺出現図他、東京国立博物館
平成13年12月15日
時を超えて語るもの
東京国立博物館
平成13年11月24日
国宝那智瀧図
(5年ぶり特別公開)と記念講演会 根津美術館
平成13年11月18日
松平不昧の数寄展
畠山記念館
平成13年11月17日
聖徳太子展
東京都美術館
平成13年10月27日
国宝紫式部日記絵巻
特別展示と記念講演会 五島美術館
平成13年10月20日
美術の中のこどもたち
特別展 東京国立博物館
平成13年10月14日
国宝蘭渓道隆像・墨跡
鎌倉国宝館
平成13年 8月16日
青蓮寺鎖大師開帳
リアルな異色の仏像。国の重要文化財。鎌倉市内。
平成13年 7月14日
特別展「天神さまの美術」菅原道真没後千百年
東京国立博物館
平成13年 6月28日
新発見考古速報展
「発掘された日本列島2001」
江戸東京博物館
平成13年 6月20日
国宝太刀特別公開
日枝神社
平成13年 6月14日
特別陳列いろとかたちの物語り
大阪市立美術館。
平成13年 6月10日
特別展顔のついた土器
太田区立郷土博物館。
平成13年 5月 5日
国宝「伴大納言絵巻」特別公開
中巻全場面特別公開。出光美術館。
平成13年 5月 4日
金沢文庫国宝北条実時像特別公開
称名寺浄土庭園。
平成13年 4月28日
国宝醍醐寺展&記念声明
山からおりた本尊。東京国立博物館。
平成13年 3月11日
国宝鑑真和上展
東京都美術館
平成13年 2月17日
土器の造形展と記念講演会その2
「韓国及び中国の新石器土器と縄文土器」
平成13年 2月10日
土器の造形展と記念講演会
縄文の動、弥生の静。300点が一同に。東京国立博物館。
平成12年11月26日
天下統一と城企画展示と歴博フォーラム
平成12年11月18日
印刷博物館開館特別展と記念講演会
「家康は活字人間だった」
平成12年11月11日
中国国宝展と記念講演会
本邦初公開「青州ビーナス」他逸品多数。東京国立博物館。
平成12年 9月10日
豊島馬場遺跡を探る
講演会 方形周溝墓は住居だった? 飛鳥山博物館。
平成12年 9月 9日
エジプト文明展
講演会&展示 プスセンネスT世黄金マスク 東京国立博物館。
平成12年 9月 3日
インダス文明展
講演会&展示 パキスタン国宝神官王 東京都美術館
平成12年 6月24日
国宝平等院展
講演会&展示 52体雲中供養菩薩一同に 最初で最後! 東京国立博物館。
ホームに戻る